御手[語句情報] » 御手

「御手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
る、その道でも稀代《きだい》の名人だったのでございます。 若殿様はこの少納言の御手許で、長らく切磋琢磨《せっさたくま》の功を御積みになりましたが、さてその大食....
煙管」より 著者:芥川竜之介
ながら、蛇が物を狙うような眼で見つめたのである。 「別儀でもございませんが、その御手許にございまする御煙管を、手前、拝領致しとうございまする。」 斉広は思わず....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
極楽の蜘蛛が一匹、美しい銀色の糸をかけて居ります。御釈迦様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、玉のような白蓮《しらはす》の間から、遥か下にある地獄の底へ....
妙な話」より 著者:芥川竜之介
しろ》から、「旦那様は右の腕に、御怪我《おけが》をなすっていらっしゃるそうです。御手紙が来ないのはそのためですよ。」と、声をかけるものがあった。千枝子は咄嗟《と....
路上」より 著者:芥川竜之介
へ手をかけながら、冗談のような調子でこう云った。 「あら、いつ私《わたし》たちが御手間を取らせて? 野村さんこそ御出でになるのが遅かったじゃないの?」 初子は....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
《しんど》し給い、筒《つつ》を持てと御意あるや否や、日頃|御鍛錬《ごたんれん》の御手銃《おてづつ》にて、即座に清八を射殺し給う。」 第二に治修《はるなが》は三....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
ころも》の裾を吹かせながら、浪打際《なみうちぎわ》を独り御出でになる、――見れば御手《おて》には何と云うのか、笹の枝に貫いた、小さい魚を下げていらっしゃいました....
忠義」より 著者:芥川竜之介
て、涙を落しながら、額《ひたい》を畳へつけようとした。宇左衛門は、感動した。 「御手をおあげ下さいまし。御手をおあげ下さいまし。勿体《もったい》のうございます。....
或る女」より 著者:有島武郎
子は身も魂も打ち込んでその仕事に夢中になった。それを造り上げた上でどうして神様の御手に届けよう、というような事はもとより考えもせずに、早く造り上げてお喜ばせ申そ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
の、絵なの。あの、上手な。明後日学校へ持って行くのを、これから描くんだわ。」 「御手本は何です、姉様の顔ですか。」 「嘘よ、そんなものじゃないわ。ああ、」 と....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
と変った面白い人で、第三回の博覧会の時でしたかに、会場内の厠の下掃除を引受けて、御手前の防臭剤かなんかを撒かしていましたが、終には防臭剤を博覧会へ出かけちゃ、自....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
性急じゃ。早く彼が願を満たいて、誓の美女を取れ、と御意ある。よって、黒潮、赤潮の御手兵をちとばかり動かしましたわ。赤潮の剣は、炎の稲妻、黒潮の黒い旗は、黒雲の峰....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
たした両側の長屋の中に、溝板の広い、格子戸造りで、この一軒だけ二階屋。 軒に、御手軽|御料理としたのが、宗山先生の住居だった。 (お客様。)と云う女の送りで、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
む女がある。 すぐ傍に、空しき蘆簀張の掛茶屋が、埋れた谷の下伏せの孤屋に似て、御手洗がそれに続き、並んで二体の地蔵尊の、来迎の石におわするが、はて、この娘はの....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れる御方がただ一人――それも旅から旅へといつも御不在勝ちであった為めに、御自分の御手で御養育はできなかったと申すことでございました。つまり橘姫の御一|生はすべて....