御殿女中[語句情報] » 御殿女中

「御殿女中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御殿女中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
違いない。葉子の愛子と貞世とに対する偏頗《へんぱ》な愛憎と、愛子の上に加えられる御殿女中|風《ふう》な圧迫とを嘆いたに違いない。しかもそれをあの女に特有な多恨ら....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
」 叫びながら伝六が表玄関に威勢よく駕籠《かご》をのりつけて、鼻高々とひとりの御殿女中を引ったててまいりましたものでしたから、右門はおもむろに短檠《たんけい》....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
は河原崎権十郎が嫌いでした。権十郎は家柄がいゝのと、年が若くて男前がいゝのとで、御殿女中や若い娘達には人気があって「権ちゃん、権ちゃん」と頻りに騒がれていたが、....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
微な夢の影らしく、ひらひらと一つ、葉ばかりの燕子花を伝って飛ぶのが、このあたりの御殿女中の逍遥した昔の幻を、寂しく描いて、都を出た日、遠く来た旅を思わせる。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
廻し、壁にはってあった一枚の美人絵を見出すと、それを念入りにながめた後、 「この御殿女中じゃあ……これじゃあ、コツの三百女郎としか踏めねえ」 ニヤリと、皮肉に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うかがうこの席の見物の中には、頭巾《ずきん》を取らない武士《さむらい》もあれば、御殿女中かと見られる女の一団もあります。 お梅は親方から許されて、怖々《こわご....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
で偶然に会うまで、その健在をすらも忘れておりました。 今見れば、お松は品のよい御殿女中の作りです。これはお松としてそうありそうな身の上であるけれども、お君がこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》があることを忘れやしめえ。貴婦人――というのはなんだが、しかるべき後家さんや、御殿女中なんてのが、お前を可愛がりたがって、やいのやいのをきめていることを忘れや....
星女郎」より 著者:泉鏡花
も美しい婦が住う。 人が通ると、猿ヶ馬場に、むらむらと立つ、靄、霞、霧の中に、御殿女中の装いした婦の姿がすっと立つ―― 見たものは命がない。 さあ、その風....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
一寸お出で」 瀧「はい、何ぞまた旨い仕事でもありますか」 蟠「いやお瀧今日は御殿女中になって貰わにゃアならん」 瀧「おや、御殿女中とは俄の出世だねえ、まア....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
いですな。さすがの北条安房守様も手が出せないということですな」 「相手が千代田の御殿女中と来ては町奉行には手は出せまいよ」 「と云って見す見す打遣って置くのも智....
次郎物語」より 著者:下村湖人
あとはみな四点以下だった。零点はさすがに一つもなかった。備考欄には、「品性下劣、御殿女中の如し」とか、「駈落三回心中未遂一回」とか、「野心満々、惜しむらくは低能....
乳を刺す」より 著者:邦枝完二
りの中に、くっきりお由利の顔が浮かんで見えた。 文金の高島田に、にっこりとした御殿女中の拵えであるが、夏の名残りの化粧の美しさは、わが娘ながら、まぶしいばかり....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、おかる勘平の道行のごときは、江戸の作者がお軽に箱せこなどを持たせて、宿下がりの御殿女中らをよろこばそうとした、一種の当て込みものに過ぎないのであって、竹田出雲....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
殊に余の好む所の図二、三を選ばしめんか。上冊には桟敷後《さじきうしろ》の廊下より御殿女中大勢居並びたる桟敷を見せ市川八百蔵《いちかわやおぞう》桐《きり》の谷《や....