御沙汰[語句情報] »
御沙汰
「御沙汰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御沙汰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
まだ片のつかないものがあるとすれば、それは一党四十七人に対する、公儀《こうぎ》の
御沙汰《ごさた》だけである。が、その
御沙汰があるのも、いずれ遠い事ではないのに違....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
場《ばば》へ赴《おもむ》き、茶坊主|大場重玄《おおばじゅうげん》を把らせて見よと
御沙汰《ごさた》あり。辰《たつ》の刻《こく》頃より馬場へ出御《しゅつぎょ》、大場....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
つ》るものには莫大の御褒美を下さるると、御歌所《おうたどころ》の大納言のもとから
御沙汰があったそうな。そこで叔父御が言わしゃるには、おれも長年烏帽子こそ折れ、腰....
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
、昨日行ってみると、家令のやつが、威張りやがって取次ぎしないんだ。侯爵から、何も
御沙汰がないといってね。だから、僕はうんと家令をやっつけてやったよ、侯爵が御馳走....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、よし、よく申し立てた」と、常吉は満足したようにうなずいた。「傷養生をして後日の
御沙汰を待っていろ。かならず短気を出しちゃあならねえぞ。金兵衛の仇はまだほかにも....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
役宅へ出たのじゃ。ところが、御奉行様の仰せらるるには、お上が今度の一揆に対しての
御沙汰は恩威並びに行うという御趣意じゃと、こう仰せられるのじゃ。それでな、年貢米....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れる者がございませんから」 夫のかたきを討つ……この時代に於いては大いに憐愍の
御沙汰を受くべき性質のものであった。事情によっては或いは無罪になるかも知れなかっ....
「乱世」より 著者:菊池寛
しい不幸によって、めちゃめちゃにされるまで。 敗兵お召出しの個条が、官軍からの
御沙汰にあるときいたとき、格之介は色を失った。錦旗に発砲した以上、命がないかもし....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
洛せらるるにつき、我々は先駆である」 と云ったが、藩兵は「我々の方は、未だその
御沙汰なければ通しがたし」と云う。再三、押し問答の上、薩兵の方では、「然らば、御....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
申し訳がありません。どうせ、恐入るものをさ、あとで気がつけば青森へ着いてからでも
御沙汰は同じだものを、ちっとでも里数の少い方がお詫がしいいだろうでもって、馬鹿さ....
「死者の書」より 著者:折口信夫
ところで、今の身の考え一つを抂げさせるものはない。上様方に於かせられて、お叱りの
御沙汰を下しおかれぬ限りは――。 京中で、此恵美屋敷ほど、庭を嗜んだ家はないと言....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
で、義経滅亡のうえは国中定めて静謐なるべく、もはや弓箭を袋にすべきものなることの
御沙汰があったのである。これまことに当然の御意で、頼朝の強請によって朝敵となった....
「活人形」より 著者:泉鏡花
齢と言い、風体と言い、全く僕が尋ねる令嬢に違いない。いや、追ってその許に、恩賞の
御沙汰これあるよう、僕から上申を致そう、たしかにそれが見たいものじゃが、というに....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ようになった。永享元年四十三歳の年、八月二十五日、後花園天皇の勅によって、撰集の
御沙汰が下った。尭孝は和歌所の開闔、撰者は飛鳥井|雅世であった。 飛鳥井雅世は....
「情鬼」より 著者:大倉燁子
手でどんなにでもご処分遊ばして下さいませ。私は決して逃げもかくれもいたしません。
御沙汰のあるまでこのホテルに留って居ります。どうぞ久子さんへよろしくお詫びをお願....