御用商人[語句情報] » 御用商人

「御用商人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御用商人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
でした。通知の文面は極《ごく》簡単なもので、ただ、藤井勝美《ふじいかつみ》と云う御用商人の娘と縁談が整《ととの》ったと云うだけでしたが、その後引続いて受取った手....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
日すると、いつもより早めに妾宅へ、田宮《たみや》と云う男と遊びに来た。ある有名な御用商人の店へ、番頭格に通《かよ》っている田宮は、お蓮《れん》が牧野に囲《かこ》....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
「それならばこちらでいうこと、かりにも加賀|大納言《だいなごん》さまお声がかりの御用商人でござんす。あいさつもなく飛び込んできて、何を横柄《おうへい》なことをお....
」より 著者:黒島伝治
はしなかった。 目かくしをされた馬は、鼻から蒸気を吐き出しながら、おとなしく、御用商人が出てくるのを待っていた。 蒸気は鼻から出ると、すぐそこで凍てついて、....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
倉の家はシーンとしていた。 細君は無論の事、女中さえも外出しない。出入りをする御用商人もなければ訪ねる客もなかった。夜が更けて来るにつれて往来の人も杜絶えて、....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
もなったのであろう。私は譲り受けるとすぐこの御用の字を塗りつぶしてしまった。私は御用商人が嫌いであった。明治維新以来、政府と御用商人との切っても切れない因縁は、....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
も遽に大礼服というものを誂えて一着に及んだ。父には到底似合もせぬしろものである。御用商人の手で最上等に仕立てられた。肩や胸には金モオルがこてこてと光っている。そ....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
で切りそうで見ていられない。――と云ったようなあぶなさがある。 加賀家百万石の御用商人、加賀屋と云って大金持、その主人を源右衛門と云ったが、その息子の源三郎な....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
。早々不備』 というのであった。けれど間もなく豊後守は俄に江戸へ召されたので、御用商人検挙のことは中止となった。 ※ さて、近衛内閣は四月....
みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
あって、この頃の物持ちや政治家が熱海や箱根へ別荘を設けるように、当時銀座の役人や御用商人、芸人、大名、囲われ者などがここへ別荘を作った。これを寮と唱えて、建築か....
夜光虫」より 著者:織田作之助
て行った――と、作者は書いたが、たしかに警察署の玄関へはいって行くことは、署員か御用商人か、新聞記者か、それとも警察の関係者以外にとっては、何か薄気味悪いもので....
ある恋の話」より 著者:菊池寛
、山城屋長兵衛の一人娘でした。何しろ蔵前の札差で山長と云えば、今で云うと、政府の御用商人で二三百万円の財産を擁しておろうと云う、錚々たる実業家に当る位置ですから....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
に行ったのかも知れない。 伊藤というはその頃京橋十人衆といわれた幕府の勢力ある御用商人の一人で、家柄も宜かったし、資産も持っていた。が、天下の大富豪と仰がれる....
国境」より 著者:黒島伝治
エート同盟だった。彼は、昔から、こんな手段を使っていた。日本が出兵していたころ、御用商人に早変りして、内地なら三円の石油を一と鑵十二円で売りつけた。一ちょうの豆....
赤い花」より 著者:田中貢太郎
はどうした家か知らないかね」 「あ、杉浦、杉浦なら知ってますよ、ありゃあ、有名な御用商人じゃありませんか、きっとそれでしょう」 「そうかも判らないね、昨夜、海岸....