御番[語句情報] » 御番

「御番〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御番の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
てから、漸《ようや》く本間|定五郎《さだごろう》と云う小拾人《こじゅうにん》が、御番所《ごばんしょ》から下部屋《しもべや》へ来る途中で発見した。そこで、すぐに御....
入れ札」より 著者:菊池寛
さんの落着く所を見届けたい一心からじゃねえか。 浅太郎 そうだとも。いくら大戸の御番所をこして、もうこれから信州までは大丈夫といったところで、お前さんばかりを手....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ら中をのぞいてみると、少しこれが不審でした。禄高十二万石の御門番ですから、屈強な御番士が門を預かっているのに不審はないが、余程退屈しているためにか、それとも目が....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
えとな!?」 「へえい。どう人違いしやがったか、何の罪科《つみとが》もねえのに、御番所の木ッ葉役人共めが、この通りあっしを今追いかけ廻しておりやすんで、御願げえ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。姓名を名乗らば下手人見つかり次第進物にしてつかわすが、何と申す奴じゃ」 「南町御番所の与力《よりき》、水島宇右衛門と申しまするでござります」 「現金な奴めが。....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
うしてまたそんなことがわかるんですかい」 「またお株を始めやがった。この一郭は大御番組のお直参がいただいている組屋敷町じゃねえか。直参なら旗本かご家人のどっちか....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ただの路地ではない。右側には新光院という寺の裏べいがずっとつづき、突き当たりは大御番組、御書院番組の広い御組屋敷が並んで、いかにもものさびしいところなのです。 ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
て来た。 旅行も困難な時代であるとは言いながら、参覲交代の諸大名、公用を帯びた御番衆方なぞの当時の通行が、いかに大げさのものであったかを忘れてはならない。徴集....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
た。 その声に半蔵は沈思を破られて、小使いの用事を聞きに立って行った。近く大坂御番衆の通行があるので、この宿場でも人馬の備えを心がけて置く必要があった。宿役人....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
って御供をして荒戸の埠頭から新造の黒田藩軍艦|環瀛丸に乗り、十三日東京着。隔日の御番(当番)出仕で、夜半二時迄の不寝番をつとめた。毎月お扶持方として金十五円二歩....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
「殿様お帰りあそばせ、御機嫌さま、誠に存外の御無沙汰を致しました、何時も相変らず御番疲れもなく、日々御苦労さまにぞんじます、厳しい残暑でございます」 飯「誠に熱....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
した」 重「長い間|待遠で有ったろう」 傳「いえもう貴方お疲れでございましょう、御番退から御用|多でいらしって、彼方此方とお歩きになって、お帰り遊ばしても直に御....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
勤めました人で、此の人は旗下の落胤ということを浦賀で聞きましたが、其の頃は浦賀に御番所がございまして、浦賀奉行を立ておかれました。一体浦賀は漁猟場所で御承知の通....
元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
それからはもう心を堅くおきめになったので小吟は奥様を大変にうらんで或る夜、旦那が御番での留守を見はからってねて居らっしゃるまくらもとに立って奥様の御守刀で心臓を....
入れ札」より 著者:菊池寛
た。一日、一晩で、やっと榛名を越えた。が、榛名を越えてしまうと、直ぐ其処に大戸の御番所があった。 信州へ出るのには、この御番所が、第一の難関であった。この関所....