御直[語句情報] »
御直
「御直〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御直の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
いる蛇つかいのお絹には、仁科林之助《にしなりんのすけ》という男があった。林之助は
御直参《ごじきさん》の中でも身分のあまりよくない何某《なにがし》組の御家人《ごけ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
戸御府内を蔽うに至りました。しかも、身は将軍家以外には膝を屈する必要のない、天下
御直参の旗本という権門にいたので、赤谷伝九郎が三日月のその傷痕を発見すると同時に....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
は何を申すかッ。この制札が賄賂止めとは何ごとじゃッ。不埓《ふらち》な暴言申さば、
御直参たりとも容赦ござらぬぞッ」 「吠えるな、吠えるな。そのように口やかましゅう....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
の女がおれの枕もとへ来て、昨日張訓に下さいました扇子は白扇でございました。どうぞ
御直筆のものとお取換えをねがいますと、言うかと思うと夢がさめた。そこで、念のため....
「骨董」より 著者:幸田露伴
ただ私に画を頂戴して参れとばかりではなく、こちらの定窯鼎をお預かり致してまいれ、
御直段の事はいずれ御相談致しますということで」といった。定鼎の売れ口がありそうな....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
値に致スまするがいかがでござりまする」 しきりと慇懃に揉み手をしながら、天下の
御直参もまるで眼中にないもののような容子でした。 「わははは。言葉もズウズウで少....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ば身共も胆力、名家竜造寺の系図を以て御対手召さらば、早乙女主水之介も三河ながらの
御直参を以て御手向い申すぞ。御返答いかがじゃ」 「ふうむ、そうか。さすがにそなた....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。その方共も黒鍬組のはしくれであろう。下賤者ではあろうとも黒鍬組はとにもかくにも
御直参の御家人じゃ。他愛もない幽霊の真似なぞするとは何のことかッ。腰本治右に申す....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
袱紗を払いのけて恭しく捧持しながら、ずいと目の前にさしつけたのは、前の将軍家光公
御直筆なる長沢松平家重代のあのお墨流れです。これに会っては敵わない。陪臣共の百人....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
是程までにお詫びを申しても御勘弁なさりませぬか」 酔「くどい、見れば立派なお侍、
御直参か何れの御藩中かは知らないが尾羽打枯らした浪人と侮り失礼至極、愈々勘弁がな....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
はオヒヤ。水道料は闇の仕入れぢやないから、目の玉の飛びでることはねえだらう。然し
御直々の御足労ぢやア、サービス料も相当だらうから、私が自分で運びませう。コップも....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
子であった。 「信徒が神様にお目通りできるまでには、何段となく魂の苦行がいるぞ。
御直身と申して、神様につぐ直の身変りの御方。この御方にお目通りするまでにも、何段....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
リをしてガマ六の遊女屋に登楼して例の女の客となった。 「ここも花房の湯も旦那方が
御直々にサガミ女をさがして歩いていたそうだが、この店にもサガミ女がいるのかい」 ....
「起ち上る大阪」より 著者:織田作之助
る一巻の古い軸には、この地蔵さんが模写されていて、「宝亀五年三月二十四日聖徳太子
御直作」と肩書があり、裾書に「鈴木町」とある。鈴木町というのは十年ばかり前まで田....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
と当惑せずにはいられなかった。 「それで御上にはなんと仰せあそばされた。御脇差を
御直々に、侍女鶴江に御遣わしの御覚え、あらせられるか、あらせられぬか、何んと仰せ....