御神酒徳利[語句情報] » 御神酒徳利

「御神酒徳利〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御神酒徳利の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
猿面冠者の藤吉郎で、二十何万石という観覧料を払った代り一等席に淀君《よどぎみ》と御神酒徳利《おみきどくり》かなんかで納まりかえって見物して居るのであった。しかも....
小説 円朝」より 著者:正岡容
したら畳を上げたとたんに親方がどっかの殿様から拝領したって、ひどく大事にしている御神酒徳利を三つぶッ壊しちまってね。そうしたら親方がいいましたぜ、もう来年からお....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
同じような柄行きで、いつも相列んで同じような役所をつとめていたので、世間一般に“御神酒徳利”と呼び慣わしていた。その御神酒徳利がやはり相列んで、名題俳優の列に加....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
りましょう。何も陸前だけのものではありませんがここのは出来がよいように思えます。御神酒徳利に差す飾り物で、竹を縦に細かく裂いて、平たく模様風に結んだものでありま....