御紋[語句情報] »
御紋
「御紋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御紋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
っているのである。かれらの老いたる眼に映るものは、裃である、大小である、竹に雀の
御紋である。山高帽やフロックコートなどは眼にはいろう筈がない。 私はこの老人た....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
えて、見る見るうちに豊後守の顔が青ざめました。 「アハハハ……。御定紋なるかな。
御紋なるかなじゃ。馬鹿の顔が見たいのう。豊後どの、御供御苦労に存ずる。では、参ろ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
藩領主の権威を笠に着たとて、ぐずり御免のそのお墨付に物を言わせるまでもなく、葵の
御紋どころ一つを以てこれを土下座せしめる位、実に易々たる茶飯事だったからです。 ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
なお菓子を」 秋「宜いよ、また来たら遣ろう」 婆「はい、此の前参りました時、巨え
御紋の附いたお菓子を戴きましたっけ、在所に居ちゃア迚も見ることも出来ねえ、お屋敷....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
ます。もしえもしえ、図書様のお姿が小さく見えます。奥様、おたまじゃくしの真中で、
御紋着の
御紋も河骨、すっきり花が咲いたような、水際立ってお美しい。……奥様。 夫....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
円五十銭で全部を堀川さんに買いとってもらいました。三万六千円とわずかでした。菊の
御紋章入りのさかずきは何故か特別、光りがよいようでした。銀の肌に私の顔がうつりま....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
せん板へ、徳川天一坊殿御旅館と、墨色鮮かに書いてある。正面一杯に張り廻された、葵
御紋の紫地の幕に、高張提燈の火が映じ、荘厳の気を漂わせている。 ヌッと現われた....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
に囲まれた時ポンと胸のあたりを打ったというから、こいつを大いに役たたせよう。葵の
御紋があったとするのさ。満月の晩だからよく解らあ。で、捕方の面々ども、手が出せな....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
主人はお亡くなりで、よくお世話する人もなかったのでしょう。その頃御本家では、葵の
御紋を附けていられた夫人がお亡くなりで、お子様もなく、寡居しておられました。藩出....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
めた瞳を、人指指の尖で三方へ突き廻し、 「誰を煽いだつもりだよ、五千疋のお使者が
御紋服の旦那だと思うと、憚んながら違います。目先の見えねえ奴等じゃあねえか、何だ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
時代に水戸の支藩の廃家の株を買って小林城三と改名し、水戸家に金千両を献上して葵の
御紋服を拝領し、帯刀の士分に列してただの軽焼屋の主人ではなくなった。椿岳が小林姓....
「殿さまの茶わん」より 著者:小川未明
した。茶わんの地は真っ白で、すきとおるようでございました。そして、それに殿さまの
御紋がついていました。 「なるほど、これは上等の品だ。なかなかいい音がする。」と....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
しゅうございますが、御内儀さん、若旦那様も御病気の服装でも何んでしょうから、一寸
御紋付物か何かのお支度を成さいましては如何です」 内「あれの物は一通り此方の土蔵....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
据えられた鼠いろのその標石は高さは二尺にも満たないであろう。北面に鷲、南面に菊の
御紋章が浮彫りにしてあった。私は露西亜領の虎杖の草叢にもはいって見た。 北を眺....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
い。 因みに云う。小法師は禁中お庭掃除の外、藁箒及びお召の草履を献上する例で、
御紋付の提灯をも許されておった。これはいつ頃から始まった例かは知らぬが、また以て....