御舎[語句情報] »
御舎
「御舎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御舎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
いて話があるんだが、あの三浦屋から十二三度呼びによこした本所割下水の剣術の先生の
御舎弟《ごしゃてい》さんだというから、
御舎さん/\という人は、取巻《とりまき》が....
「門」より 著者:夏目漱石
って来ては、兄貴を籠絡《ろうらく》するつもりだから困りものじゃありませんか」 「
御舎弟《ごしゃてい》はその後どうなさいました」と宗助は何気ない風を示した。 「え....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
むしろ奥様や洋吉様とお親しい様子で……」 「ああその洋吉さんと云う方は、奥さんの
御舎弟ですってね」 「ええそうです。チョコレートのお好きな、随分モダーンな方で、....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
にしたいと窃かに心配をいたして居ります。 九 粂野美作守さまの
御舎弟に紋之丞前次さまと云うが有りまして、当時美作守さまは御病身ゆえ御控えに成っ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
中が下流しから這上り、源之進の前に両手をつかえ、 「実は昨晩の狼藉者は、貴方様の
御舎弟源次郎様とお國さんと、疾うから密通してお出でになって、昨夜殿様を殺し、金子....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
将にて、上を敬ひ下を撫で、仁義正しくましませば、靡《なび》かん草木はなかりけり、
御舎弟には兵庫頭《ひょうごのかみ》忠平公、左衛門尉歳久公、中務大輔《なかつかさた....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
ていると聞く。与五郎というも恐らくはその身内であろうな。 おしお なんでも大将の
御舎弟じゃとかうけたまわりました。のう、玉琴さま……。 (玉琴答えず、恐るるごと....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
》はあぞちにたちて的《まと》にあたらず」また和泉式部《いずみしきぶ》が「南無仏の
御舎利《みしゃり》を出《いだ》す七《なな》つ鐘《がね》むかしもさぞな今も双調《そ....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
津軽伯爵家の四代目の君がすなわちこの人であると謂っているそうである。津軽の殿様の
御舎弟の書かれた可足筆記によると、津軽家はもと田原藤太の末で、その先祖の武運にあ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
く身構え、何者が来たかと思い、ト見ると重役渡邊外記が先へ立ち、金森兵部少輔さまの
御舎弟|八良五郎様がお野懸けの帰りで、稻垣小三郎の仇討ちのことをお聞き遊ばし、お....
「三国志」より 著者:吉川英治
また曹仁のために、この際、処すべき道をあきらかにした。 「いやしくも将軍は魏王の
御舎弟。そのあなたという者のうごきは魏全体に大きな影響をもちましょう。よろしくこ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
逃げこみ、すぐ屋形門へ入るのは避けて、鑁阿寺の堀橋を走り渡った。 「……はてな。
御舎弟さまには違いなかったが?」 組頭の佐野十郎が、小首をかしげているまもなか....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
似ていた。 「もしや……。そこにおいであるは、姉君ではございませぬか」 「オオ、
御舎弟さまですか」 「直義です。近火はともあれ、余りな御帰館の遅さに、お迎えに来....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
が、赤ら顔に、雪をとまらせたような白い眉を、きょときょと動かしながら、 「ほう、
御舎弟さまには、そんな所に」 と、正季の腰かけていた石段口の大きな松の根かたへ....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
い」 同苦坊は、手を放して、主殿へ告げた。 「お案じなさるな、逃げはしません。
御舎弟の胸のうちは、この幾日かで、わしにはわかっている。ま、その辺りに腰かけて、....