御製[語句情報] » 御製

「御製〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御製の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
のうり》に叩き込みたいと考える。天地万有は神が作ったそうな、して見れば人間も神の御製作であろう。現に聖書とか云うものにはその通りと明記してあるそうだ。さてこの人....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
摸守高時の為めに、元弘二年三月|隠岐国へ謫せられ給いし時、美作の国久米の皿山にて御製がありました「聞き置きし久米の皿山越えゆかん道とはさらにおもひやはせむ」と太....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
れて来る。 「厭んなっちゃうね……」 女工はまるで、ササラのように腰を浮かせて御製作なのだ。同じ絵描きでも、これは又あまりにもコッケイな、ドミエの漫画のようで....
惜別」より 著者:太宰治
が、天の岩戸がひらいたように一段とまぶしいくらい明くなり、そのお正月の歌御会始の御製は、 富士の根ににほふ朝日も霞むまで としたつ空ののどかなるか....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
守番の人々に行った。 「実は、僕はこの前からしばしばこちらへ伺って博士に或る物の御製作をお願いしてあったんだ。昨日はその出来上ったものを僕の許《もと》へお届け下....
連環記」より 著者:幸田露伴
ぐれたりと思召して、文時を近々と召して、いずれか宜しきや、と仰せられた。文時は、御製いみじく、下七字は文時が詩にも優れて候、と申した。これは憚りて申すならんと、....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
だったから、長い勅語など、到底覚え切れなかった。私は短い、孝経の抜萃や明治天皇の御製ばかりをとなえていた。ある日、先生から、青少年にたまわりたる勅語や教育勅語も....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
、アヅサノユミノと訓んだ。その方が口調がよいからである。なお参考歌には、天武天皇御製に、「その山道を」(巻一・二五)がある。なお山部赤人の歌に、「朝猟に鹿猪履み....
水の女」より 著者:折口信夫
、こういう形になる。皇女・女王は古くは、皆神女の聖職を持っておられた。この仁徳の御製と伝える歌なども、神女として手ずから機織る殿に、おとずれるまれびとを待ってい....
古典竜頭蛇尾」より 著者:太宰治
あり、日々の自恃の堆積である。日本の誇りは、天皇である。日本文学の伝統は、天皇の御製に於いて最も根強い。 五七五調は、肉体化さえされて居る。歩きながら口ずさん....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
があるということは例外なのだ。清水というものも、甚しく乏しい量で、後ダイゴ天皇の御製に、枕の下に水くぐる音、とあるが、なるほど吉水院の門前の家には竹のトヨで山腹....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
である』 と、お命じ遊ばされたそうである。嘉永二年十月のことである。 また、御製を遊ばされた折り、料紙を召された事がある。ところが、宮中にはその時もう一枚の....
水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
語で、 「水晶の内部を空洞となし、その空洞なる事を何人といえども看破し得ざる様に御製作|相成度……」 と書いてございました。この時庭に居りましたドーブレクが大....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
または夷と称せしことは、ここに説明するまでもなし。「えみし」の語はすでに神武天皇御製と称する歌詞の中に見え、東夷の称は景行天皇朝武内宿禰復命の文中に出づるなり。....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
新古今』撰定前の歌界、若き定家 六 『新古今集』の撰定の経過 七 後鳥羽院、院の御製と新古今時代廷臣の歌とは別の所から生れている 八 源実朝、『金槐集』、実朝の....