御褒美[語句情報] »
御褒美
「御褒美〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御褒美の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
った。」
「大臣様は大そうな御心配で、誰でも御姫様を探し出して来たものには、厚い
御褒美《ごほうび》を下さると云う仰せだから、それで我々二人も、御行方を尋ねて歩い....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
代りまた、詩歌管絃の道に長じてさえ居りますれば、無位無官の侍でも、身に余るような
御褒美《ごほうび》を受けた事がございます。たとえば、ある秋の夜に、月の光が格子に....
「或る女」より 著者:有島武郎
たはあて事がお上手《じょうず》だから岡さんを譲って上げたらうまくあたったわ。今|
御褒美《ごほうび》を上げるからそこで見ていらっしゃいよ」
そう倉地にいうかと思....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
がお嬢さんのお酌で快く御酒を召食れば、それに越した事はありません。後にその筋から
御褒美が出ます。養老の滝でも何でも、昔から孝行な人物の親は、大概酒を飲みますもの....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
。 鯰入 (悄然として)いや、私が身に応えた処は、こりゃ虫が知らすと見えました。
御褒美に遣わさるる石臼なれば可けれども==この坊主を輪切りにして、スッポン煮を賞....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
度こそは否応なく、撃沈されてしまいます。あれほどの大手柄をたてた艦に、なんと惨い
御褒美でしょう。 だがあくまで沈勇な清川艦長は、全員を指揮して、早速修理にとり....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
、……覚悟の上でしました事です。私は女が一生に一度と思う事をしました。貴方、私に
御褒美を下さいまし。」 「その、その、その事だよ……実は。」 「いいえ、ほかのも....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
に捕まえられて、吾も、はあ、夜の目も合わさねえで、お前様を見張るにも及ばずかい、
御褒美も貰えるだ。けンどもが、何も旦那様あ、訴人をしろという、いいつけはしなさら....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
」 「それにゃ及ばないや。」 「それではお礼としないで、あの、こうしましょうか、
御褒美。」と莞爾する。 「生意気を言っていら、」 滝太郎は半ば身を起して腰をか....
「多神教」より 著者:泉鏡花
びだか知れません――姉さん……(寂く微笑む)あの、小母さんがね、ほんの心ばかりの
御褒美をあげましょう。一度お供物にしたのですよ。さあ、お菓子。 小児ら、居分れて....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
」 「へえ――、それはどういう訳で」 「いや、長く我等を世話してくれたら、過分の
御褒美は勿論の事、次第に依ってはその方を士分にお取立てがあるかも知れぬが……や、....
「あのころ」より 著者:上村松園
るほどでした。 私はそのとき煙草盆を写生して出したのですが、それが幸い入賞して
御褒美に硯をいただきました。 この硯はながらく私の側にあって、今でも私の絵の一....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
」 女房は茶棚の上を、ト風呂敷包がそれである。 「よく、お気が着きましたねえ。
御褒美に、それこそ深張を買ってお貰いなさいまし。」 頭をふって、 「要らない。....
「想い出」より 著者:上村松園
さりまして、ある時京都中の小学校の連合展覧会に私の絵をお選び下さいまして、その時
御褒美に硯を頂戴致しました。この硯は永年座右に愛用致しまして蓋の金文字がすっかり....
「活人形」より 著者:泉鏡花
のだ。今日の終汽車で帰国としようよ。「それが宜うございましょう。そうして御約束の
御褒美は。「家へ行ってから与る。「間違ませんか。「大丈夫だ。「きっとでしょうね。....