御言葉[語句情報] » 御言葉

「御言葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御言葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
何よりも御耳に痛かったと見えまして、ふとした拍子《ひょうし》に、こう云う若殿様の御言葉が、御聞きに達する事でもございますと、上べは苦笑いに御紛《おまぎら》わしな....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
受け、また悪人は天狗《てんぐ》と共に、地獄に堕《お》ち」る事を信じている。殊に「御言葉《みことば》の御聖徳《ごしょうとく》により、ぱんと酒の色形《いろかたち》は....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
せん。」 もう一度わたしの眼の中には、新たに涙が浮んで来ました。今度はそう云う御言葉を、御恨《おうら》みに思った涙なのです。 「わたしは都にいた時の通り、御側....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、かような事は、打明けて申せば、貴下より御令室の御意向が主でごわりまするで、その御言葉一ツが、いかがの極まりまする処で、推着けがましゅうごわりますが、英吉君の母....
大使館の始末機関」より 著者:海野十三
は、始末機関をフルに働かして、邪弟金の奴を片づけてしまうであろう」 「いや、その御言葉で、余は安堵しました。さあ、後は十分おくつろぎ下さい。ボーイを呼びましょう....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ぞお草臥なさいまして、お眠うもございましょうし、お可煩うございましょうのに、つい御言葉に甘えまして、飛んだ失礼を致しました。」 人にも言わぬ積り積った苦労を、....
幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
いましたね。 うんと苦しんで、その苦しみが、あなたを生かすでしょう。小母さんの御言葉を、その時、二人でガスストーヴをはさみ、煙草をすってましたっけ。そのお言葉....
月世界競争探検」より 著者:押川春浪
りますると、大旦那様のお姿を見るが早いか、『やや篠山博士ですか、秋山が月子さんの御言葉でお迎に上りました』と申しますから、私は矢庭にそこへ飛び込んで、旦那様はも....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
太鼓に寄った方が推摩居士の座になって居りまして、つまり、推摩居士に現われる竜樹の御言葉を、書院の中にある管の端から聴くので御座います。今日は、それが普光尼の番で....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
せられるか、あらせられぬか、何んと仰せあそばされた」 「どうも覚えは無い……との御言葉」 「ふむ、その御言葉は、濁っていたか。澄んでいたか」 「何ともそこは、拙....
キド効果」より 著者:海野十三
て、実際困りましたよ。今度という今度はネ」 「それで……」 「それで――とは痛い御言葉ですな。こうなれば、貴方の御説を拝聴するより外に、途がなくなったんです」 ....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
を得なかった。 河内の国の一豪族の身が、一天万乗の君に見出され、たのむぞよとの御言葉を賜わった。何んたる一族の光栄であろう。尽忠の誠心を披瀝して、皇恩に御酬い....
良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
いる樹木に等しく育つべくもない。これを良寛様の書に見るとき、良寛様の書は、殿下の御言葉のごとく「その時々」の心境、感情の動きで生まれ出た書であるということが認め....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
かに思ひ知るてふ言の葉は問はぬに過ぎてうらめしきかな お察し致しますという貴女の御言葉はかえってつらいという詞には、のり越えられぬ柵の体験をひびかせている。 よ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
謀副長として着任、皇帝に拝謁の際、皇帝から「日系軍官」の名を無くして貰いたいとの御言葉を賜って深く感激したことがある。これは今日も遺憾ながら実現せられていない。....