御託[語句情報] »
御託
「御託〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御託の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉山」より 著者:太宰治
も、あれは、貴族、……」 「へえ? それは初耳。めずらしい話だな。眉山みずからの
御託宣ですか?」 「そうですとも。その貴族の一件でね、あいつ大失敗をやらかしてね....
「女神」より 著者:太宰治
た。 立川で降りて、彼のアパートに到る途中に於いても、彼のそのような愚劣極まる
御託宣をさんざん聞かされ、 「ここです、どうぞ。」 と、竹藪《たけやぶ》にかこ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
それへと変災椿事が打ちつづいて、人の心が落ち着かないところへ、又もやこの恐ろしい
御託宣を聴かされたのであるから、かれらの胸に動悸の高まるのも無理はなかった。 ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
頭が心得さしたか、翁様がまた、そこらの口が姦いと察した気転か。 「何か、お父様へ
御託づけものがござりますで。」 「まあ、そう、」 と莞爾して、 「待ってて下す....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って渡れないというところを見ると、金魚屋がこぼして行ったような水たまり。
その
御託宣をかしこまって人夫をかり立てるお取持――えんやえんやで竜吐水《りゅうどすい....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、福沢風におだてられ、また民約論や三権分立論などを読んで、自由とか民権とかを神の
御託宣のように思っていたのであるが、その後ブルンチュリーの国法汎論なども読み、ま....
「ダス・ゲマイネ」より 著者:太宰治
、何しにここへ来たのだろう」 「さあ、――風に吹かれて」 「言って置くけれども、
御託宣と、警句と、冗談と、それから、そのにやにや笑いだけはよしにしましょう」 「....
「犬を連れた奥さん」より 著者:神西清
ばまた――例えば彼の妻のように、その愛し方たるやさっぱり実意の伴わぬ、ごてごてと
御託ばかりたっぷりな、変に気どった、ヒステリックなものであるくせに、さもさもこれ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
。例の雄鶏小路の幽霊★でさえ、あの昨年の精霊も(不可思議にも独創力に欠けていて)
御託宣をやはりこつこつと叩いて知らせたように、自分の
御託宣をこつこつと叩いて知ら....
「科学的新聞記者」より 著者:桐生悠々
る新聞を見るに、いずれもその民族または国家の特殊性に自己陶酔的なる、離ればなれの
御託を述べているに過ぎず、世界的なる、また人類全体の安寧幸福に関する一般的の抱負....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ゃあがら、ヘッ旦的めえ、汝が取りに下りれば可い。寒いが聞いて呆れらい。ヘッ、悪く
御託をつきゃあがると、汝がの口へ氷を詰めて、寒の水を浴びせるぞ、やい!」 「愛吉....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
も、ありがたいお説教、神仏のおつげと言っては勿体ないかも知れません。夜叉、悪魔の
御託でも構わない、あんな嬉しい話を聞いた事は生れてからはじめてです。だって、余計....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
彼はうやうやしく、鄭重にイギリス宮廷に迎えられた。エリザベスには何度も謁見した。
御託宣は、実際の話、――あらゆる話題に触れながら、ただ一つ肝腎な用件を避けるだけ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
歌自体を芸術であることから転じて、宗教のごときものにする。伝統を承けることに神の
御託宣を承けるようなところがあらわれてくる。以ての外のことのようで事実だったので....
「かもめ」より 著者:神西清
ておいでなさらん、農家の経営というものが! アルカージナ (カッとして)また例の
御託が始まった! そんならよござんす、わたし今日すぐモスクワへ帰るから。村へ行っ....