御通夜[語句情報] »
御通夜
「御通夜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御通夜の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
まって弟に目くばせしました。兄に弟のすっかり変った様子をみせたくなかったのです。
御通夜の人達のために、私は女中と御料理をいたしました。火鉢を並べたり、御ざぶとん....
「日記」より 著者:宮本百合子
悲惨な気がした。谷崎氏が其をこわがってこわがって逃げ廻って居るとか、岩野泡鳴氏の
御通夜のとき、二つに分けたおすしの大皿の一つに陣どった彼の傍に近づくものがなかっ....
「好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
ねて来ますと、もはや、娘は死んだあとで御座いました。とりあえず死骸を下へおろして
御通夜をしましたが、今日になっても、どうしてよいか途方に暮れて居りますと、先程戸....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
妙齢の女子、恒例祭に社参し、一夜の参籠を為すに非ざれば、嫁がざるもの多しと。之を
御通夜と称し、今猶行はるといふ」とある。やはり筑波の歌かがいと同じく、もとは未婚....