御重[語句情報] »
御重
「御重〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御重の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
え」 作「なにを云うんだ、勝山の御城主二万三千石の粂野美作守さまが小皿山の一件を
御重役方から聞いて、貴様を是非召抱えると云うのだが、人足頭が入るというので、貴様....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
ら、泊人はございません、何か預けるといけませんよ」 助「それは魂消た、春見様は元
御重役だぜ」 文「
御重役でもなんでも、今はずう/″\しいのなんて、米屋でも薪屋で....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
尾州藩からやかましく言い出したげな。領地内に起こった出来事だで。それに、名古屋の
御重職も一人、総督のお供をしているで。なにしろ、七藩からの寄り合いだもの。このく....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
……というナカナカ叮重なお話であった。 これには私も当惑した。むろん梅津先生は
御重態どころではない。その前日の急変以来眼も、耳も、意識も全く混濁しているとしか....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
妻「はい、お照や一寸|此処へお出で、お父様がお帰りになったよ、さア此処へお出で」
御重役でも榊原様では平生は余り好い形はしない御家風で、下役の者は内職ばかりして居....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
々に逼って居りますことは、こなた様にも御存知の通り。御帰りになりますれば、日頃|
御重愛の品、御手ならしの品とて、しばらく御もてあそび無かった後ゆえ、直にも御心の....
「露肆」より 著者:泉鏡花
―一品料理の天幕張の中などは、居合わせた、客交じりに、わはわはと笑を揺る。年内の
御重宝九星売が、恵方の方へ突伏して、けたけたと堪らなそうに噴飯したれば、苦虫と呼....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
何事も御覧が宜しい。さあ、お持ちなさるよう。」 三造は猶予いつつ、 「しかし、
御重宝、」 「いや、御役に立てば本懐であります。」 すなわち取って、帽子をはず....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
とにしました。 二十五日は大正天皇の崩御遊ばされた悲しき日でありました。市民は
御重態の発表を知るや、一刻も早く御悩の去らんことを祈りつつ、街々は迎春の用意に商....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
かに製し上候故御先々様にてかるかるやき処文政七|申年はしか流行このかた御用重なる
御重詰御折詰もふんだんに達磨の絵袋売切らし私念願かな町のお稲荷様の御利生にて御得....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
でバアリイが書いた――多少のユウモアも含めた手紙である。「報告によれば、閣下には
御重病の由なれど、それはきっと暖かい召し上り物があれば、お治りになる御病気かとお....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
事をして居るから、少しぐらい酒を飲んで酔っても宜いんだ、有難いことだ、金森さまの
御重役で稻垣小左衞門さまというお方は七百五十石お取りなさるお方だ、そのお方がちゃ....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
車場まで廻しますのに、昨夜にかぎって、突然、しかも夜更けてお帰宅遊ばし、いきなり
御重体におなりになりましたので、私共はただもう夢のようで、どうしても奥様はお亡く....
「和製椿姫」より 著者:大倉燁子
ばならない、と、彼は焦っていた。 「もっと委しく話して頂けないでしょうか。奥様は
御重体でいらしたとすると、どういう御病気だったんですの?」 彼は鼻の先でふふん....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
んが、何とも云えない寂しさに我知らず身震いいたしました。 大奥様の御病気はそう
御重態というほどでもございませんが、一向はかばかしくはお癒になりません。お医者様....