御間[語句情報] »
御間
「御間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御間の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
苦《にが》い顔をなすったまま、何事もなく御立ちになってしまいました。
こう云う
御間がらでございましたから、大殿様の御臨終を、じっと御目守《おまも》りになってい....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
曲る」と先生は股《また》の開いた灯を見ながら云う。 「時にあの婆さんはどうです、
御間に合いますか」 「そう、まだ礼も云わなかったね。だんだん御手数《おてすう》を....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
すうちに三時が過ぎましても、お帰りの姿が見えませぬ。若旦那はこのような事は決して
御間違いにならぬ性分で御座いましたので、私は年寄役に、チョットこの事を不審を打ち....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
をおちつけているゼルシー城塞を指した。 「まあ、あの侯爵さまと、そんなにお親しい
御間柄ですの。そう伺えばなつかしいわ。で、侯爵さまは、このごろちっともわたしたち....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
かわりのない永遠の世界、彦火々出見命様と豐玉姫様は、今も昔と同じく立派な御夫婦の
御間柄でございます。ただ命様には天津日継の大切な御用がおありになるので、めったに....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
御尋ねであろう、出て行けば分ろうと思って出頭しますと、皇居御造営について宮城内の
御間の御装飾があるによってその御用を仰せつけられるということであったので、誠に身....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ては籔から棒でさぞ変にお思いでしょうが、私は、今回、皇居御造営について、貴婦人の
御間の装飾に狆を彫刻することをお上の方から命令されましたので、そのため、いろいろ....