»
復
「復〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
復の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
るだろう。そうしてその時は、日本が古今に比倫のない大伝奇を持つ時だ。」
彼は恢
復《かいふく》した自信をいたわりながら、細い小路を静かに家の方へ曲って行った。
....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
礼をも顧ず、参上致したような次第でございます。」
ようやく最初のショックから恢
復した私は、その男がこう弁じ立てている間に、始めて落着いて相手を観察した。彼は額....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
よ》も三更《さんこう》に近づいた頃、オルガンティノは失心の底から、やっと意識を恢
復した。彼の耳には神々の声が、未だに鳴り響いているようだった。が、あたりを見廻す....
「彼」より 著者:芥川竜之介
く》誰も居合せなかった。僕は薄暗い電燈の下《した》に独逸文法《ドイツぶんぽう》を
復習した。しかしどうも失恋した彼に、――たとい失恋したにもせよ、とにかく叔父さん....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
》に陥ったのは、完《まった》く万一己が承知しない場合に、袈裟が己に加えようとする
復讐《ふくしゅう》の恐怖からだった。いや、今でも猶《なお》この恐怖は、執念深く己....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
更のようにあふれて来た。丁度、去年の極月《ごくげつ》十五日に、亡君の讐《あだ》を
復して、泉岳寺《せんがくじ》へ引上げた時、彼|自《みずか》ら「あらたのし思いはは....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
上あんなに食気《しょっけ》までついたようでは、今まで心配していたよりも、存外|恢
復《かいふく》は容易かも知れない。――洋一は隣を覗きながら、そう云う嬉しさにそや....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
迦《ばかばか》しい自己犠牲《じこぎせい》をするか、さもなければもっと莫迦莫迦しい
復讐的精神を発揮しますよ。しかもそれを当事者自身は何か英雄的行為のようにうぬ惚《....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
博さなかった。大学教授某|博士《はかせ》は倫理学上の見地から、蟹の猿を殺したのは
復讐《ふくしゅう》の意志に出《で》たものである、
復讐は善と称し難いと云った。それ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ない幻《まぼろし》の中を彷徨《ほうこう》した後《のち》やっと正気《しょうき》を恢
復した時には××胡同《ことう》の社宅に据《す》えた寝棺《ねがん》の中に横たわって....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
二枚に、羊蹄《ブラッドワアト》の葉を一枚、麦酒《ビイル》にまぜて飲むと、健康を恢
復すると云う秘法を教えてやったそうである。次いで、前に云ったムウニッヒを過ぎて、....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
然飯田蛇笏と、――いや、もう昔の蛇笏ではない。今は飯田蛇笏君である。――手紙の往
復をするようになった。蛇笏君の書は予想したように如何にも俊爽の風を帯びている。成....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
君に会った時、君は神経衰弱も癒ったとか云って、甚元気らしい顔をしていた。健康も恢
復したのには違いないが、その間に君の名声が大いに挙り出したのも事実である。自分は....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
者で、商店の番頭をしておった人もある。後までも心易く交際しておった。アボットと往
復した手紙をして困るというような事も述べてある。ファラデーは随分と物忘れをして、....
「寡婦」より 著者:秋田滋
容れぬために対立してしまった男女の話とか、仲たがえをした恋人の話とか、裏切られて
復讐をした話などをするようなことでもあると、彼女たちは二人とも云い合せたように、....