微功[語句情報] »
微功
「微功〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
微功の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「石狩川」より 著者:本庄陸男
首《とんしゅ》再拝つつしんで歎願《たんがん》奉り候」と書いたのだ。――
「区々の
微功も相立てて少しくその罪もあひ償ひたく日夜焦慮苦心まかりあり候へども庸劣にして....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
倖。なんで、それが誇り、なんで、望外な出世をのぞみましょうや。ただ、慾には、この
微功をもって、お千絵殿の家名が立ち、また、ほかの方々にも何らかのお沙汰がありとす....
「三国志」より 著者:吉川英治
、常山真定の生れで、趙雲、字は子龍ともうす者。仔細あって公太守の陣中にとどまり、
微功を立てましたが、まだ若輩の武骨者にすぎません。どうぞ将来、よろしくご指導くだ....