微笑み[語句情報] »
微笑み
「微笑み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
微笑みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
持っていますから、こちらから、」 とまごつくお源に気の毒そう。ふっくりと優しく
微笑み、 「お邪魔をしてね。」 「どういたしまして、もう台なしでございまして、」....
「海異記」より 著者:泉鏡花
いうことの、世帯じみたも暮向き、塩焼く煙も一列に、おなじ霞の藁屋同士と、女房は打
微笑み、 「どうも、三ちゃん、感心に所帯じみたことをおいいだねえ。」 奴は心づ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
の表に掲示する寄附金の署名が写実である時に、これは理想であるといっても可かろう。
微笑みながら、一枚ずつ。 扉の方へうしろ向けに、大な賽銭箱のこなた、薬研のよう....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
考えじゃったが、早や遅い。 修業が足りんで、樹下、石上、野宿も辛し、」 と打
微笑み、 「鎌倉まで行きましょうよ。」 「それはそれは、御不都合な、つい話に実が....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
しゃるが可い。」 「さん候、これに懲りぬ事なし。」 と奥歯のあたりを膨らまして
微笑みながら、両手を懐に、胸を拡く、襖の上なる額を読む。題して曰く、臨風榜可小楼....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
その事で。ああ、なるほど言いましたよ。」 と火鉢の縁に軽く肱を凭たせて、謙造は
微笑みながら、 「本来なら、こりゃお前さんがたが、客へお世辞に云う事だったね。誰....
「橋」より 著者:池谷信三郎
ちろん彼女は大勝ちで、マクラメの手提袋の中へ無雑作に紙幣束をおし込むと、晴やかに
微笑みながら、白い腕をなよなよと彼の首に捲きつけたのだったが、彼は石のように無言....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
を連れ出して、他の巨匠の作品を見せたりしたが、依然として無関心なるアウレリウスは
微笑みながら口をつぐんで、美に就いてのかれらのお談議に耳を傾けてから、いつも疲れ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
とまた俯向いたが恐々らしい。 「叔母さん、まあ、一体、何ですか。」と、余りの事に
微笑みながら。 四 「もう聞えやしますまいね。」 と憚る所あるら....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
「聞きねえ、勇さんが、ね、おい。」 「あれ、また、乱暴なことを有仰います。」と
微笑みながら、道は馴々しく窘めるがごとくに言った。 「御容子にも御身分にもお似合....
「墓」より 著者:秋田滋
に、永久に消え去ってしまったのであります。 彼女はさまざまなことを考えました。
微笑みました。またわたくしを愛しました。しかしながら、ただそれだけでした。創造の....
「多神教」より 著者:泉鏡花
らと左右に落つ。駒また高らかに鳴く。のりつけほうほう。――) 媛神 ほほほほ、(
微笑みつつ寄りて、蘆毛の鼻頭を軽く拊つ)何だい、お前まで。(駒、高嘶きす)〔――....
「誓之巻」より 著者:泉鏡花
顔見られむと堪えずうつむきぬ。ミリヤアドとばかりもわが口には得出ででなむ、強いて
微笑みしが我ながら寂しかりき。 高津の手なる桃色の絹の手巾は、はらりと掌に広が....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
きて顧りぬ。振返れば女居たり。 「こんな処に一人で居るの。」 といいかけてまず
微笑みぬ。年紀は三十に近かるべし、色白く妍き女の、目の働き活々して風采の侠なるが....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
に澄してさ、高慢な風じゃあないか、お前知ってるかい、何が合点さ、」と言いかけて打
微笑み、 「何にも分らない癖に、おもしろいかい、そうかい。これは相撲の番附、こち....