徳川[語句情報] »
徳川
「徳川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
徳川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
》に見た標札屋《ひょうさつや》の露店《ろてん》、天幕《てんと》の下に並んだ見本は
徳川家康《とくがわいえやす》、二宮尊徳《にのみやそんとく》、渡辺崋山《わたなべか....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
を打ち破った浅野但馬守長晟《あさのたじまのかみながあきら》は大御所《おおごしょ》
徳川家康《とくがわいえやす》に戦いの勝利を報じた上、直之の首を献上《けんじょう》....
「貉」より 著者:芥川竜之介
》ける。近江《おうみ》の貉が化ける。ついには同属の狸《たぬき》までも化け始めて、
徳川時代になると、佐渡の団三郎と云う、貉とも狸ともつかない先生が出て、海の向うに....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
理の逆上の鎮まるように祈るよりほかは、なかったのであろう。
その年の八月一日、
徳川幕府では、所謂《いわゆる》八朔《はっさく》の儀式を行う日に、修理は病後初めて....
「星座」より 著者:有島武郎
た。
清逸は手のあたたまる間、それを熟視して、また原稿紙に向った。清逸は白石は
徳川時代における傑出《けっしゅつ》した哲学者であり、また人間であると思った。儒学....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
した。そこに家康が出て来て、うるさい婆さんのように万事キチンと整頓してしまった。
徳川が信長や秀吉の考えたような皇室中心主義を実行しなかったのは遺憾千万ですが、こ....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
いては源太型は常に赤面にしたてられて敵役となるのがきまりだ。中世以降、なかんずく
徳川期におよんでその傾向は最も著しい。 このような社会にあつてはすべてにおいて....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
方便であろうと思うに、例の実行そっちのけの研究者は更にお気がつかぬらしい。 彼の
徳川時代の初期に於て、戦乱漸く跡を絶ち、武人一斉に太平に酔えるの時に当り、彼等が....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
、折角の評論も全く事実に適せずして徒に一篇の空文字を成したるに過ぎず。 「勝伯が
徳川方の大将となり官軍を迎え戦いたりとせよ、その結果はいかなるべきぞ。人を殺し財....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
大身じゃあなかったそうじゃが、歴とした旗本のお嬢さんで、お邸は番町辺。 何でも
徳川様|瓦解の時分に、父様の方は上野へ入んなすって、お前、お嬢さんが可哀そうにお....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
います。その折に、雲原明流先生の内弟子、けずり小僧が訪ねたのです。 それこそ、
徳川の末の末の細流は、淀みつ、濁りつ、消えつつも、風説は二の橋あたりへまで伝わり....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
大樹を見て、それから橋を渡越した。志す処は、いずれも維新の世の波に、江戸を落ちた
徳川の流の末の能役者だったという、八郎の母方の祖父伯父また叔父、続いて祖母伯母ま....
「西航日録」より 著者:井上円了
車、夜中十一時、独露国境に着す。税関ありて、いちいち厳重に旅行券を調査す。わが国
徳川時代の関門を通過するがごとき感あり。停車場内に入れば、正面にヤソの画像を安置....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
となった。ラジオや寄席の声帯模写にもしばしば私の声の声色が登場して苦笑している。
徳川夢声氏と対談したとき『あれは沼さんの声だと誰でも分るようになれば大したものだ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
にかけても相当のものである。今日謀略を振り廻しても成功せず、むしろ愚直の感あるは
徳川三百年太平の結果である。 2、攻撃威力が防禦線を突破し難き事 如何に軍隊....