徳川家康[語句情報] » 徳川家康

「徳川家康〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

徳川家康の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
》に見た標札屋《ひょうさつや》の露店《ろてん》、天幕《てんと》の下に並んだ見本は徳川家康《とくがわいえやす》、二宮尊徳《にのみやそんとく》、渡辺崋山《わたなべか....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
を打ち破った浅野但馬守長晟《あさのたじまのかみながあきら》は大御所《おおごしょ》徳川家康《とくがわいえやす》に戦いの勝利を報じた上、直之の首を献上《けんじょう》....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
われわれから取り除《の》けてしまったならば、われわれは腰抜け武士になってしまう。徳川家康のエライところはたくさんありますけれども、諸君のご承知のとおり彼が子供の....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
原因 元亀元年六月二十八日、織田信長が徳川家康の助力を得て、江北姉川に於て越前の朝倉義景、江北の浅井長政の連合軍を撃破....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
陶晴賢との勢力戦であったのであろう。 元来元就は、戦国時代の屈指の名将である。徳川家康と北条早雲とを一緒につきまぜて、二つに割った様な大将である。寛厚慈悲家康....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
義元は当時駿河の国府に居らせた松平竹千代に、その先鋒を命じた。竹千代即ち、後年の徳川家康である。竹千代不遇であって、始めは、渥美郡|牟呂村千石の地しか与えられず....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
を獲た。尊氏の如く朝敵となったものは、古来外にも沢山ある。朝敵とならないまでも、徳川家康以下の将軍などは、それに近いものである。殊に温厚そうに見える二代将軍秀忠....
小田原陣」より 著者:菊池寛
に上洛を迫られた時、忙しくて京都まで行って居られぬと断った。尤も氏政にしてみれば徳川家康がその親戚であるから、まさかの時は何とかして呉れる位には楽観して居たのだ....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
た。 「何故って君、唐世民だろう、あれは唐の太宗の名で、日本で言えば豊臣秀吉とか徳川家康とかいうのと同じことじゃないか。が、お蔭で僕は、それが君だってことがすぐ....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
として鳴りとゞろきたる英雄なるが、其一生は失敗の歴史也。豊臣秀吉小田原征伐の際、徳川家康に謂つて曰く、関東に二つの不思議あり。卿之を知れりや。曰く、其一は太田三....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
合じゃ」 四 洞斎老人は、語り次いだ。 「およそ古今武将の中で、徳川家康という古狸位、銭勘定の高い奴は無いとじゃった。欲ばかり突張っていたその為....
迷信解」より 著者:井上円了
多分その当時、民間にて評判されし出来事であろう。また、高等の『修身書』に出でたる徳川家康が西方に向かって出陣せし話は、『草茅危言』に書いてある。藤井懶斎が凶宅に....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
」、中幕「素襖落」、二番目「駒形おせん」で、団十郎は一番目だけに登場し、春日局と徳川家康の二役に扮した。それは明治二十四年の六月、この座で初めて上演された桜痴居....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
鉱に従っている写真版まで添えてあった。私はそれを森山の前へ差し示し、 「いよいよ徳川家康の山例だ」 「うむ、たとい名城の下たりとも、※うち有之に於いては掘採苦し....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の人々は塹壕戦と言わないで他の言葉でいろいろ言い現していますが、中でも有名なのは徳川家康の「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」という格言であります。し....