心して[語句情報] »
心して
「心して〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心しての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
かったにしろ、君は格別僕の手紙を予想しているとも思われないからその点だけは甚だ安
心している。が、もしこの手紙を受け取ったとすれば、君は必ず僕の運命に一驚《いっき....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
》です。しかし今夜参ったのは、盗みにはいったのではありません。どうかそれだけは安
心して下さい。
あなたは日本《にほん》にいる伴天連《ばてれん》の中でも、道徳の....
「影」より 著者:芥川竜之介
った。
もしこんな状態が、もう一分続いたなら、陳は戸の前に立ちすくんだまま、失
心してしまったかも知れなかった。が、この時戸から洩れる蜘蛛《くも》の糸ほどの朧げ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
べつ》の眼の色を送りながら、静に帯止めの金物《かなもの》を合せた。
「それでも安
心して下さい。身なんぞ投げはしませんから、――」
「莫迦《ばか》な事を云うな。」....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
くださる。僕たちの中では、砂岡君がうまく撚《よ》る。僕は「へえ、器用だね」と、感
心して見ていた。もちろん僕には撚れない。
事務室の中には、いろんな品物がうずた....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
う》し得るほど力強い画は、どこにも見出す事が出来なかったのである。
「大へんに感
心していますね。」
こう云う言《ことば》と共に肩を叩かれた私は、あたかも何かが....
「竜」より 著者:芥川竜之介
になったが、決してお前たち町のものに迷惑はかけない心算《つもり》だから、どうか安
心していてくれい。』と人語を放って申しました。そこで娘は目がさめるとすぐにこれこ....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
逆まに舟の映ったのを見、「この間の新聞に出ていた写真とそっくりですよ。」などと感
心していた。
僕等は東家《あずまや》の横を曲り、次手《ついで》にO君も誘うこと....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ないのかと思ったが、話して見ると、格別、病人らしい容子《ようす》もない。そこで安
心して、暫く世間話をしている中に、偶然、佐渡守が、いつものように前島林右衛門の安....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
束の出来ていたお敏は、その晩にも逃げ帰る心算《つもり》だったそうですが、向うも用
心していたのでしょう。度々入口の格子戸を窺《うかが》っても、必ず外に一匹の蛇が大....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
同じように、鉄冠子の留守をつけこんだ、魔性の悪戯に違いありません。杜子春は漸く安
心して、額の冷汗を拭いながら、又岩の上に坐り直しました。 が、そのため息がまだ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
看守りたり。出立つ前に年寄の忠告にも、「旅は明日志す所へ着くというその夜は誰も安
心して必ず其所で竊みに逢うものなり」とありたれば、今宵こそ大事なれとその胴巻を締....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
がり、むかしオランダ人の航海者がタッパン・ジーと名づけていたところでは、彼らは用
心していつでも帆をちぢめ、航海者の守り、聖ニコラスに加護をねがいながら、横断した....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
ぐなり 四 尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚の床 木曽の棧かけし世も
心してゆけ久米路橋 くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ姨捨山 しるき名....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
葛餅を一盆ずつ食うことにした。 「安いものですね、十銭とは。」 O君は大いに感
心していた。しかし僕の中学時代には葛餅も一盆三銭だった。僕は僕の友だちと一しょに....