心付け[語句情報] »
心付け
「心付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
てもまさか天婦羅を配って歩くわけには行かず、祝儀《しゅうぎ》、衣裳《いしょう》、
心付けなど大変な物入りで、のみこんで抱主《かかえぬし》が出してくれるのはいいが、....
「幻影の盾」より 著者:夏目漱石
ん》烈しくなる。千里の深きより来《きた》る地震の秒を刻み分を刻んで押し寄せるなと
心付けばそれが夜鴉の城の真下で破裂したかと思う響がする。――シーワルドの眉《まゆ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
お千代も気味を悪がって、なんとかして暇を取りたいと思っているが、主人からは余分の
心付けをくれて、無理に引き留められるので困っている。どう考えても、あの男は一種の....
「食魔」より 著者:岡本かの子
りをもって自称するようにさえなった。 洒落れたお弁当が食べられ、なにがしかずつ
心付けの銭さえ貰えるこの手伝いの役は彼を悦ばした。そのお弁当を二つも貰って食べ抹....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
にて、心配の至りに御座候。実もって、家内一同へすこしもその様子は見せ申さず、皆々
心付け申さず、かかる挙動に及び候儀、言語に絶し、女心とは申しながら遺憾すくなから....
「黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
帰って夜が明けたらすぐに打て」と命じて多額の口止め金を与えた。 宿屋にも充分の
心付けをして「当分娘と共に厄介になるから」と最上等の室へ案内させた。 室に通る....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
の文づかい、泥に潜った閉門中、ただおおせつけの嬉しさに、うかうかと出て参ったが、
心付けば、早や鰭の下がくすぽったい。(とまた震う。) 蟹五郎 かッ、かッ、かッ、....
「襟」より 著者:ディモフオシップ
せんが、私立探偵事務所の方がございますので。どうぞ悪しからず。それから潜水夫がお
心付けを戴きたいと申しました。」 おれはすっかり気色を悪くして、もう今晩は駄目....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ゆえ、土地に縁があろうと思えば、もしや、この明神に念願を掛けたらば――と貴女がお
心付け下された。暗夜に燈火、大智識のお言葉じゃ。 何か、わざと仔細らしく、夜中....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「左様でござりまする」 「あの犬のために怪我をせずに済んだのじゃ、犬と持主に
心付けを忘れぬように」 「しかるべきものを調《ととの》えまするでござりましょう」....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ね」 「G町です」と、配達はその番地をも教えてくれた。 わたしは彼にいくらかの
心付けをやって、それから教えられた所へたずねて行くと、主人のJ氏は都合よく在宅で....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
方の所へね。……これが駕籠賃、これが使い賃、これが向こうのお屋敷の、若党さんへの
心付け」 「これはこれはいつもながら。……お気の付くことでございます。……そこで....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
びつけてやった。そんなことは一二度に過ぎなかったのだけれど、そのときアンリーから
心付けを貰った配達夫はその後も自分で絵葉書を買って配達壜に結びつけお京さんの好意....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
んお世話、と軽い挨拶、提灯吹き滅して頭巾を脱ぎにかかるは、この盆にもこの正月にも
心付けしてくれたお吉と気がついて八五郎めんくらい、素肌に一枚どてらの袵広がって鼠....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
の方は着々話しを進めて染井の墓地の地代《じだい》が一坪《ひとつぼ》いくら、寺への
心付けがどうのこうのと、それについては女の身よりも男の蘿月に万事を引受けて取計ら....