心入れ[語句情報] »
心入れ
「心入れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心入れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
血なまぐさい世の中と、太平百余年の今日《こんにち》とは、世のありさまも違えば人の
心入れも違うぞ。鎧刀を武士の魂などと自慢する時代はもう過ぎた。おれも以前は武芸に....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
らは、取りも直さず予とお兄様を庭へ投出したも同様であるぞ、品物は構わんが、折角お
心入れの品を投げ棄てたからは主人を投げたも同じ事じゃ」 富「へえ重々恐入ります、....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
之丞という名を貰《もら》って、初舞台。子役として芸を磨きながら、一方では菊之丞の
心入れで、武芸、文学の道に突き進むことが出来たのだ。
七
その頃の雪之丞の....
「名娼満月」より 著者:夢野久作
た宮侍、吉岡鉄之進と申す者じゃ。そもそもこの寺は今川義元公の没落後、東照宮様の御
心入れによって、薬王寺宮様の御支配寺になっていたものをこれなる悪僧が横領致して、....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
てやる」 山崎楽堂氏は大喜びで帰ってこの旨を全教授に通告した。しかし折角の翁の
心入れも、楽堂氏と反対側の諸教授の不出席によってオジャンとなったという。法政騒動....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
落るとも加茂の明神も御憐愍あれ、其人命あらば巡り合せ玉いて、芸子も女なりやさしき
心入れ嬉しかりきと、方様の一言を草葉の蔭に聞せ玉えと、遙拝して閉じたる眼をひらけ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
それでも御含みでいらっしゃるから、ほどなくお帰りでござんしょう。――皆さんが、御
心入れの御馳走、何、秋草を、早くお供えなさるが可いね。 女郎花 それこそ露の散ら....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
が、身にこたえて、ずんと重うなった。その事じゃ。 鯉七 恋の重荷と言いますの。お
心入れの御状なれば、池に近し、御双方お気が通って、自然と文箱に籠りましたか。 蟹....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、三組の食籠で、畳むと入子に重るやつでね。案ずるまでもありませんや、お道姉さんが
心入れのお手料理か何かを、旅館から運ぶんだね。 (うまい、ああ旨い、この竹輪は骨....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
籠燈のかわりに供えると、思ったのはもっともだ。が、そんな、実は、しおらしいとか、
心入れ、とかいう奇特なんじゃなかったよ。懺悔をするがね、実は我ながら、とぼけてい....
「死者の書」より 著者:折口信夫
て後、後で恥しかろうことも忘れて、皆声をあげて泣いたものであった。 郎女は、父の
心入れを聞いた。姥たちの見る目には、併し予期したような興奮は、認められなかった。....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
か。今年はそれもなかったでしょうか。うちは菓子なしの正月のところ、多賀ちゃんのお
心入れのまがいカステラで思いがけずテッちゃんにもお裾分けしました。 去年は咲枝....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
にまで、その思いの表われて、如何《いか》にも怪《あや》しう思わるるに、かくまでの
心入れを、如何《いか》でこのままにやはあるべきと、聊《いささ》か慰藉《いしゃ》の....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
て、すると今度はそのお得意様の方から『どうだ一つこちらへ支店を出しては』というお
心入れで、私は、それをききました時は有難さに泣き、ああもったいないと思いました。....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
なった、すると今度はお得意様の方から「どうだ一つこちらへ支店を出しては」というお
心入れで、私はそれをききました時は、有難さに泣き、ああもったいないと思いました。....