心得[語句情報] » 心得

「心得〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

心得の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
「馬琴が」と言われることだろうと思った。この軽薄な、作者を自家《じか》の職人だと心得ている男の口から、呼びすてにされてまでも、原稿を書いてやる必要がどこにある?....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
撰《きせん》でも踊られるより、嫌味がないと云うだけである。もっともこれは、当人も心得ていると見えて、しらふの時には、お神楽のおの字も口へ出した事はない。「山村さ....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
たら、聖衆《しょうじゅ》の来迎《らいごう》を受けたにも増して、難有《ありがた》く心得たに相違ない。されば父上の御名誉も、一段と挙がろうものを。さりとは心がけの悪....
片恋」より 著者:芥川竜之介
から、大《おおい》に話がもてたろう。すると君、ほかの連中が気を廻わすのを義理だと心得た顔色で、わいわい騒ぎ立てたんだ。何しろ主人役が音頭《おんどう》をとって、逐....
二人小町」より 著者:芥川竜之介
はお子さんを大事にして下さい。(得々《とくとく》と)黄泉の使も情《なさけ》だけは心得ているつもりなのです。 使、突然また消え失せる。 小町 ああ、やっと助か....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
が、相手の少佐が軍人に似合わない、洒脱《しゃだつ》な人間だと云う事は日頃からよく心得ている。そこで咄嗟《とっさ》に、戦争に関係した奇抜な逸話を予想しながら、その....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
く。発音は妙に気取った所があるが、大体正確で、明瞭で、先生自身もこの方面が特に内心得意らしい。 が、その生徒が席に復して、先生がそこを訳読し始めると、再び自分....
」より 著者:芥川竜之介
る女髪結は、頻々《ひんぴん》としてお君さんの手に落ちる艶書《えんしょ》のある事を心得ている。だからこの桃色をした紙も、恐らくはその一枚だろうと思って、好奇心から....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
のみとすれば、蟻も亦我我よりは幸福であろう。けれども我我人間は蟻の知らぬ快楽をも心得ている。蟻は破産や失恋の為に自殺をする患はないかも知れぬ。が、我我と同じよう....
たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
… 「収入及び支出。労銀、利子《りし》、企業所得…… 「一家の管理。家風、主婦の心得、勤勉と節倹、交際、趣味、……」 たね子はがっかりして本を投げ出し、大きい....
手紙」より 著者:芥川竜之介
ね。」 「それは何しろ坊ちゃんですから、……しかしもう一通《ひととお》りのことは心得ていると思いますが。」 僕はこう云う話の中にふと池の水際《みずぎわ》に沢蟹....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
こうとうむけい》としか思われない事ですが、兼ねてあの婆の怪しい呪力《じゅりき》を心得ている泰さんは、さらに疑念を挟む気色もなく、アイスクリイムを薦《すす》めなが....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
るのみ。僕は現在恒藤と会うも、滅多に議論を上下せず。上下すれば負ける事をちゃんと心得ている故なり。されど一高にいた時分は、飯を食うにも、散歩をするにも、のべつ幕....
狂女」より 著者:秋田滋
云うやつは、一たびどこかの家へ這入ると、それから後は、もうその家の入口をすっかり心得てでもいるように、すぐまたその家を襲いたがるものらしい。 年わかい女は、可....
良夜」より 著者:饗庭篁村
つる様子に走り倚りて抱き留めたり。振り放さんと※けば、「さようでもあろうがそれが心得違いだ」と争うところへ、車上の人も来られ、「万吉よく止めた、まだ若いにそう世....