心懸け[語句情報] »
心懸け
「心懸け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心懸けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
しでも娘の気を散らさないよう、爪の垢《あか》ほどの穢《けが》れを持来さしめぬよう
心懸けて呉れるのがほんとの親子の情だといった。 山の祖神は、山の裾野へさしかか....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
在るものでもない」と磊落《らいらく》に笑った。老妓も笑って 「いつの時代だって、
心懸けなきゃ滅多にないさ。だから、ゆっくり構えて、まあ、好きなら麦とろでも食べて....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
おれは未だに覚えてる、其の後、家のおやじに話して小作米の残り三俵をまけてやった、
心懸けがよかったからあの女も今はあんなに仕合せをしてる。 これでは話が横道へ這....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
んぼりと目の丸い、額に見上げ皺の夥多しい婦で、主税が玄関に居た頃勤めた女中どん。
心懸けの好い、実体もので、身が定まってからも、こうした御機嫌うかがいに出る志。お....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
度も読んだことがないけれども)もまたベルグソンを継承して、この言葉の正当な使用を
心懸けているように見える。 本能とは大自然の持っている意志を指すものと考えるこ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
ゃん、玩弄物も着物も要らないから、お前さん、漁師でなく、何ぞ他の商売をするように
心懸けておくんなさいよ。」という声もうるんでいた。 奴ははじめて口を開け、けろ....
「階段」より 著者:海野十三
記録板と、両端をけずった数本の鉛筆とを武器として学究者らしい威厳を失わないように
心懸けつつ、とうとう「信濃町」駅のプラットホームへ進出した。友江田先生の命ずると....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
持ち無沙汰らしく、その上茶を勧めたり菓子を出したりして、沈黙の時間を埋めることを
心懸けているように見えた。 かの女は、まず第一に夫人を美人だなと思った。それは....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
壊してください」 「弁償しなくていいのですか」 「弁償なんか、心配無用です。ただ
心懸けておいてもらいたいのは、行ってから二三日以内に、本棚のうえにおいてある青磁....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
やあしねえやな。そして乗られなかったら曳いて行くさ。だからちったア馬に乗ることも
心懸けておくこッた、女にかかり合っているばかりが芸じゃあねえぜ。どうだ、色男。」....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
うばかり、黄にも紫にも咲交じった花もない、――それは夕暮のせいもあろう。が第一に
心懸けた、目標の一軒家は靄も掛らぬのに屋根も分らぬ。 場所が違ったかとも怪しん....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
何事も油断なく、よくよく心の眼を開けて、乙姫様から愛想をつかされることのないよう
心懸けてもらいたい……。では俺はこれで帰りますぞ……。』 そう言って、つと立ち....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
る。初学の士は最初|成るべく学識経験の積んだ指導者に就きて、這間の消息に通ずべく
心懸けるのが安全であろう。 第二章 健全な生活 問『いかなる種類の人....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
紀二十ばかりの時から弟子を取立てた。十年一日のごとく、敬すべき尊むべき感謝すべき
心懸けであるから、音楽に長けたる鴨川夫人が、かつて弟子の中の一|人であったことを....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
わからんじゃないか。そもそもまたそんな人物の手紙を麗々と仕立てて掛けておくという
心懸けのほどが、僕には解らんねえ」芳本はくりくりした美しい眼を皮肉らしく輝かして....