心掛く[語句情報] » 心掛く

「心掛く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

心掛くの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姉川合戦」より 著者:菊池寛
合せけるは、面々明日の軍に打込の軍せんと思ふべからず、偏に敵陣へ忍び入らんことを心掛くべし。然しながら敵陣へ忍び入り、冥加有て信長を刺し有るとも敵陣を遁れ帰らん....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
無き者共、身分の程を顧みず報国は成らずとも、皇国《みくに》の疲労に相成らざるやう心掛くべき所、開港以来諸品高価のうちには、糸類は未曾有の沸騰に乗じ、諸国糸商人共....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
婦人は当地の慣習とて、ある紳士の外妾となりしに、その紳士は太く短こう世を渡らんと心掛くる強盗の兇漢《きょうかん》なりしかば、その外妾となれるこの婦人も定めてこの....
ラジオ・ドラマ私見」より 著者:岸田国士
かせて、充分にドラマの本質に徹した、文学的な創造を目的とした作品を提供するように心掛くべきである。 作家としては、先ず第一に、主題の選択、第二に、構成の工夫、....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
なる境界にありても平気にて、出来る丈の事は決して廃せず、一日は一日丈進み行くやう心掛くるときは、心も穏になり申者に候。小生なども其|積にて、日々勉学いたし候事に....
妖怪学」より 著者:井上円了
。女は、左の方の小指をはじめにして同様にすれば、風を引くうれいなし。これは、常に心掛くればできやすきことなれば、たとえ前条のくせなきも、この方を用いて爪をとるべ....
迷信解」より 著者:井上円了
たるものである。よくこの歌や諺の意味を味わいて、怪しげなる加持祈祷をせざるように心掛くることが肝要である。 世にマジナイと称するものありて、その効験を信ずるも....