心斎橋筋[語句情報] »
心斎橋筋
「心斎橋筋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心斎橋筋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
頓堀の方へ渡るゴーストップで交通巡査にきびしい注意をうけた。道頓堀から戎橋を渡り
心斎橋筋を歩いた。一軒一軒飾窓を覗きまわったので疲れ、ひきかえして戎橋の上で佇ん....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
来なかった。豹一は町へ出掛けることにした。 南海電車で難波まで来た。そこから、
心斎橋筋の雑閙のなかを北の方へ歩いて行った。ついぞこれまでなかったことだが、今夜....
「世相」より 著者:織田作之助
独の身が放浪に馴染み易く、毎夜の大阪の盛り場歩きもふと放浪者じみていたので、自然
心斎橋筋や道頓堀界隈へ出掛けても、絢爛たる鈴蘭燈やシャンデリヤの灯や、華かなネオ....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
してあるものだがなどと、友人と話しながらこの前を通ることがあります。 それから
心斎橋筋を通ると二、三の時計台が目につく。その中でも一番古風そのままで遺っている....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
していることではある。 「今はもう皆あれだす」といって漸く着せて見た洋服を、私は
心斎橋筋の散歩で沢山見受ける。即ち女の子は、近所の女給かダンサーの扮装となって街....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
の呉服屋が、年に一度の大見切売をしますんでね、市中もこの通りまた別して賑いまさ。
心斎橋筋の大丸なんかでは、景物の福引に十両二十両という品ものを発奮んで出しますん....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
嫌で西へ抜け出ると、難波新地である。もうそこは法善寺ではない。前方に見えるのは、
心斎橋筋の光の洪水である。そして、その都会的な光の洪水に飽いた時、大阪人が再び戻って来るのは、法善寺だ。....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
に来ると、反対に南北の方がひらけて、南北の線が通り、東西の線が筋になる、もっとも
心斎橋筋や御堂筋は南北の線だが筋というように例外もあるけれども、八幡筋は東西だか....
「四月馬鹿」より 著者:織田作之助
の上で浮浪者にまじって野宿していても案外似合うのだ。 そんな彼が戎橋を渡って、
心斎橋筋を真直ぐ北へ、三ツ寺筋の角まで来ると、そわそわと西へ折れて、すぐ掛りにあ....
「神経」より 著者:織田作之助
と、即座に答えた。南というのは、大阪の人がよく「南へ行く」というその南のことで、
心斎橋筋、戎橋筋、道頓堀、千日前界隈をひっくるめていう。 その南が一夜のうちに....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
う式も間近かに迫ったある日のこと、はたの人にすすめられて、美粧院へ行ったかえり、
心斎橋筋の雑閙のなかで、ちょこちょここちらへ歩いて来るあの人の姿を見つけ、あらと....
「我が円朝研究」より 著者:正岡容
並んだ路次というものが殆ど見当らなくなったが、大阪にはいまだにあれがある。繁華な
心斎橋筋を東か西へ這入ったあたりの、わりに静かな街通りを行くと、家並が一軒欠けて....
「雨」より 著者:織田作之助
丁であったが、何か胸に痛い様な薄暗さと思われた。前方に光が眩しく横に流れていて、
心斎橋筋である。その光りの流れは、こちらへも又、向うの横丁へも流れて行かず、筧を....
「俗臭」より 著者:織田作之助
ん/\と聞いていたが、急にパッと駆け出した。道頓堀の雑閙をおしのけ、戎橋を渡り、
心斎橋筋の方を走った。今の自分に女は助け舟だが土左衛門みたいに助けてもらって男が....
「放浪」より 著者:織田作之助
頓堀の方へ渡るゴーストップで駐在さんにきびしい注意をうけた。道頓堀から戎橋を渡り
心斎橋筋を歩いた。一軒々々飾窓を覗きまわったので疲れ、ひきかえして戎橋の上で佇ん....