心組[語句情報] » 心組

「心組〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

心組の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
なれなかった。これから定子に会いに行ってよそながら別れを惜しもうと思っていたその心組みさえ物憂《ものう》かった。定子に会ったところがどうなるものか。自分の事すら....
運命論者」より 著者:国木田独歩
《ひとつきのち》、僕は訴訟用で長崎にゆくこととなり、其途中山口、広島などへ立寄る心組で居《い》ましたから、見舞かた/″\鎌倉へ来て母に此《この》事を話しますと、....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
仕かけ、関白家の供のものを追っ払った上で、玉藻をここで討ち果たしてしまおうという心組《こころぐ》みであった。頼長のそばには藤内太郎、藤内次郎という屈竟《くっきょ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
んで、上の方へ層《かさ》なってその背後へ通じているが、私《わし》が見当をつけて、心組《こころぐ》んだのはこっちではないので、やっぱり今まで歩いて来たその幅《はば....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はひとり娘であるので、幼い時から親類の男の児を貰って、ゆくゆくは二人を一緒にする心組みであった。ところが、その男の児はある年の夏、大川へ泳ぎに行って溺死した。そ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
は釣はしたくはないが、唯飯島の別荘のお嬢の様子を垣の外からなりとも見ましょうとの心組でございますから、新三郎は持って来た吸筒の酒にグッスリと酔って、船の中で寝込....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
身を守り詰め、敵に自ずと破れの出た時、討って取れという意味であった。 葉之助の心組みがそれであった。 金剛不動! 身じろぎもしない。 「やっ! やっ! やっ....
愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
うにするのが夫婦愛であり男の意気地である。妻の方では共稼ぎもあえて辞しないという心組みでいてほしいものだ。 私の知ってるある文筆夫人に、女学校へも行かなかった....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
う」外れっこのない相手の腹。突嗟に思案した甚内が、下段に刀を構えたまま、体当りの心組み、ドンとばかりに飛び込んだとたん、「ガーッ」という恐ろしい真の気合いが、耳....
剣侠」より 著者:国枝史郎
庄右衛門は隠居届けを出し、主水と澄江とを婚礼させ、主水を代わりに御前へ出そうと、心組んでいた折柄だったので、陣十郎の横恋慕は、家内一般から顰蹙された。 自然冷....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
になんの声が出よう、同じく無言で力も弱く、中段に構えていた刀を揮って、捲き落とす心組で横へ払ったが、合わさった刀の音とともに、一本の刀が宙へ飛び、数尺のかなたの....
書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
で親しみ易く又読むにも軽量で扱いいい、心易い様式、好もしい姿であるのに、そうした心組で、ガラクタ本にして了う場合が多いことは遺憾である。この仮装略装本を非常に愛....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
出入の車夫には新しい法被を作って与えました。帰朝の日には新橋まで迎いに出すという心組でした。 ところが兄は、同行の上官石黒氏を始め、その外にも連があって、陸軍....
式部小路」より 著者:泉鏡花
の目には、頸の雪も紅も、見え透くほどの浅間ゆえ、そこで愛吉の剃刀に、衣紋を抜かん心組。 坐りもやらず蒲団の上。撫子の花を踏んで立つと、長火鉢の前、障子の際に、....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
。市郎の父は之を憂いて、倅には充分に医術を修業させ、将来は郷里で医師を開業させる心組であった。市郎も固より其覚悟であったので、帰郷の後、半年ばかりは富山の某病院....