心経[語句情報] »
心経
「心経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心経の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
がないからお比丘さん這入って居ないかと村の衆に頼まれるから、仮名附のお経を買って
心経《しんぎょう》から始め、どうやら斯うやら今では観音経ぐらいは読めるように成っ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ればならない! 鍛冶屋街道に添いながら、城主は飛ぶように走って行った。左右口、
心経寺、中岡、滝川、禄岱、寺尾、白井河原、点々と部落が立っていた。彼はもちろん避....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
わる行ってその前にひざまずいたり、珠数をつまぐる音をさせたりした。御簾のかげでは
心経も読まれた。 「これが神の住居か。」 と半蔵は考えた。 彼が目に触れ耳に....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
場から、いいあらわしているのが、仏教というおしえである。 ところで、その空を『
心経』はどう説明しているかというに、「色即是空」と、「空即是色」の二つの方面から....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
い。法水は、此の提灯から結局何も得る所はなかった。護摩壇前の経机には、右端に般若
心経が積み重なっていて、胎龍が唱えたらしい秘密三昧即仏念誦の写本が、中央に拡げら....
「累物語」より 著者:田中貢太郎
とても宥めたくらいでは累の怨霊は退かないと云うので、祈祷者を呼んで来て仁王法華
心経を読ました。お菊はそれを遮った。 「そんなお経を幾万遍読んでも駄目じゃ、わし....
「耳無芳一の話」より 著者:小泉八雲
て芳一の、胸、背、頭、顔、頸、手足――身体中どこと云わず、足の裏にさえも――般若
心経というお経の文句を書きつけた。それが済むと、住職は芳一にこう言いつけた。――....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
は何ものであるか、最もよく知っていた。生きるとは、全的なる遊びである。すべての苦
心経営を、すべての勘考を、すべての魂を、イノチをかけた遊びである。あらゆる時間が....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
もって犯人をとらえようという「証拠手段」をとるのが好きで、若いかいなでの与力や同
心経験一点張りの岡っ引など、実にこの点に至っては、その足もとへも寄りつけなかった....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
事はない、と言った。 話がちょっともとに戻るが、居士が「月の都」という小説を苦
心経営したのは余がまだ松山にいる頃であったと記憶する。居士は初めこれを処女作とし....
「自殺か他殺か」より 著者:小酒井不木
取り調べの結果、老人の死は覚悟の自殺らしく見えました。というのは、机の上に般若
心経が開いたまま置かれてあったので、藤田老人は、自殺する前に読経したものと思われ....
「迷信解」より 著者:井上円了
とおどりあがりて叫び狂いけるを、ようやく取りとめ、組み伏せて『大般若』を繰り、『
心経』を読み、大勢集まりて一心に祈りければ、山々の天狗名乗りつつ退く。長老は無性....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ハイカラであった守田勘弥も今は老いた。単に老いたというばかりでなく、かれが多年苦
心経営していた新富座もすでに彼の手をはなれて、事実においてはもう滅亡したも同様の....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
るを得ば誠に愉快の事である。
別れに臨んでひとえにこの事を願うという意味で般若
心経三巻を読みました。ときに皆が山を降るものですから一緒に降って行きましたが、今....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ばまた尺というふうに、遼々無限の荒野を行くようなものであります。この様子を、般若
心経は実に要領よく道破しております。 「無明もなく、また無明の尽ることもなく」、....