必勝[語句情報] » 必勝

「必勝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

必勝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ならない驚くべき決戦兵器が生産されるべきで、それによって初めて三十年後の決勝戦に必勝の態勢を整え得るのであります。ドイツが本当に戦争の準備をして数年にしかなりま....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
信的に恐がられていたのである。信長の出発に際して之を危んだ旗下の諸将多く、家康も必勝を期せず、子信康を岡崎に還らしめんとした位である。 織田徳川の軍勢、設楽の....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
、今こそ亡父の遺志を遂行する心からの歓喜に言及し、師直兄弟の首に自らの首を賭けて必勝を誓って居る。「今生にて今一度竜顔を拝し奉らんために参内仕りて候ふと申しもあ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
意である。しかし極意であるだけに誰も学んで珍らしくない……さてそれでは突き以外に必勝の術はあるまいか」 来る夜も来る夜も葉之助はこの点ばかりを考えた。しかし容....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
た。得意の構えだ、下段八双。棒の「掻《か》い手《で》」から編み出された鐘巻流では必勝の手。さてそれからユルユルと、頭《こうべ》を巡らすと右手を見た。が、はたして....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
、僻見の跋扈等をいかにすべきか? 果してこれ等の故障に打勝ち得るか?』 最後の必勝――人力は有限であるが、神力は無限である、故障とな! そうしたものは絶対に存....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
。戦争の目的。戦争のために我々は何をすべきか。そんなことをくりかえして勉強した。必勝という声は幼い私達のはらわたに難なくひびきはいって、偉人といえば東条英機を挙....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
た。「もしも老伯爵夫人が彼女の秘密を僕に洩らしてくれたら……。もしも彼女が三枚の必勝の切り札を僕に教えてくれたら……。僕は自分の将来を試さずにはおかないのだが…....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
を拭き、「恐ろしい相手でございます」 「これはな、別に不思議はない。実戦から来た必勝の手だ」 「実戦から来た必勝の手? ははあさようでございますかな」 「という....
剣侠」より 著者:国枝史郎
と陣十郎は感に堪え、また恐ろしくも思ったが、 (ナーニ、こうなりゃこっちも必死、必勝の術で「逆ノ車」で……) 見やがれとばかり中段に構え、闇の大地をジリジリと....
終戦前後」より 著者:織田作之助
になった。 六月といえば、大阪に二回目の大空襲があった月で、もうその頃は日本の必勝を信ずるのは、一部の低脳者だけであった。政府や新聞はしきりに必勝論を唱えてい....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
沼)は国賊である」とのビラを全選挙区にばらまいた。 私も運動員たちもこの選挙は必勝を期していたところであり、投票前夜の意識的な中傷のビラには全く怒ってしまった....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
動し、如何なる魚類にても、一度び之を見れば、必ず嚥下せずには已むまじと思われ、愈必勝を期して疑わず。 二仕掛を左右舷に下し終り手を拭いて烟を吹く時。後の方には....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
一方東方道義に速やかに目を醒ますとともに一方西洋科学文明を急速に摂取、最終戦争に必勝の体制を整えねばならぬ。 日本に於てさえ道義より力、物を中心としていた時代....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
駒を動かしながら「何とかして角べろりん」などと例のふし廻しでしゃべりながら将棋の必勝か何かの本を売っているが、銀座では見かけない。 銀座の縁日といえば七日、十....