志賀直哉[語句情報] »
志賀直哉
「志賀直哉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
志賀直哉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「誰も知らぬ」より 著者:太宰治
、それから谷崎潤一郎、菊池寛、芥川とか、たくさんございましたが、私は、その中では
志賀直哉と菊池寛の短篇小説が好きで、そのことでもまた芹川さんに、思想が貧弱だとか....
「如是我聞」より 著者:太宰治
っていらっしゃる。いったい、ご自身はどうなのか。人を審判出来るがらでもなかろう。
志賀直哉という作家がある。アマチュアである。六大学リーグ戦である。小説が、もし、....
「志賀直哉氏の作品」より 著者:菊池寛
自分は、それだけとは思わない。氏の作品の頼もしさ力強さは、氏の作品を裏付けている
志賀直哉氏の道徳ではないかと思う。 自分は耽美主義の作品、或は心理小説、単なる....
「自作を語る」より 著者:太宰治
うも、自作を語るのは、いやだ。自己嫌悪で一ぱいだ。「わが子を語れ」と言われたら、
志賀直哉ほどの達人でも、ちょっと躊躇するにちがいない。出来のいい子は、出来のいい....
「坂口流の将棋観」より 著者:坂口安吾
升田八段がやったのだろうと私は思う。 私の文学なども同じことで、谷崎潤一郎とか
志賀直哉とか、文章はあったけれども、それはたゞ文章にすぎない。私のは、文章ではな....
「不良少年とキリスト」より 著者:坂口安吾
ったく、こんな赤面は無意味で、文学にとって、とるにも足らぬことだ。 ところが、
志賀直哉という人物が、これを採りあげて、やッつける。つまり、
志賀直哉なる人物が、....
「未来のために」より 著者:坂口安吾
学の伝統は私小説、つまり、作家の生活の偽らざる複写をもつて文学の正統としている。
志賀直哉を文学の神様と称したり、宇野浩二を文学の鬼と称したり、また、秋声を枯淡の....
「志賀直哉に文学の問題はない」より 著者:坂口安吾
太宰、織田が
志賀直哉に憤死した、という俗説の一つ二つが現われたところで、異とするに足らない。....
「俳優と現代人の生活(対話Ⅴ)」より 著者:岸田国士
く、そういう感じとか表現をつけさせる。それは築地小劇場の初期に行われたやり方だ。
志賀直哉さんの言葉を借りて言えば「火の通らん」芝居、舞台という事になる。この言葉....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
小説を貧困に導くための努力であった。悪意はなかったろうが、心境的私小説――例えば
志賀直哉の小説を最高のものとする定説の権威が、必要以上に神聖視されると、もはや志....
「大阪の可能性」より 著者:織田作之助
どうにもなおし難いものかも知れない。 文壇で、女の会話の上品さを表現させたら、
志賀直哉氏の右に出るものがない。が、太宰治氏に教えられたことだが、
志賀直哉氏の兎....
「猫と杓子について」より 著者:織田作之助
大家たちの作品が最高のものでしょうか。例えば藤村先生の文学、徳田秋声先生の文学、
志賀直哉さんの文学などは、日本的な小説伝統の限りでは、立派なものであり、最高のも....
「僕の読書法」より 著者:織田作之助
い。はや僕は己惚れを取り戻すのである。 僕はこんな風に思うのである。森鴎外でも
志賀直哉でも芥川龍之介でも横光利一でも川端康成でも小林秀雄でも頭脳優秀な作家は、....
「ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
極力賞讃した。 当時、文壇では若冠の谷崎潤一郎が「刺青」を書き、武者小路実篤、
志賀直哉等によって「白樺」が創刊され、芸苑のあらゆる方面に鬱勃たる新興精神が瀰っ....
「翻訳遅疑の説」より 著者:神西清
滝井孝作氏の筆になる『
志賀直哉対談日誌』というのを読んでいたら、偶然次のような一節にぶつかった。 「....