志道軒[語句情報] »
志道軒
「志道軒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
志道軒の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
連中の寄合ですから、その頃随分面白い遊びをやったもので、山門で茶の湯をやったり、
志道軒の持っていた木製の男根が伝っていたものですから、
志道軒のやったように、辻講....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
があるから遊んで暮して遊里に通じ遊芸を身につけ、維新後は東京へ戻って幇間となり、
志道軒ムラクモと号している。 常友の父はムラクモだ。左近の孫である。けれども戸....
「おせん」より 著者:邦枝完二
たさの心願に外ならならなかったのであるが、きょうもきょうとて浅草の、この春死んだ
志道軒の小屋前で、出会頭に、ばったり遭ったのが彫工の松五|郎、それと察した松五|....
「我が円朝研究」より 著者:正岡容
すれば、その通り速記もまた「なか申して」いたし、「客人何々を御存じか」などと風流
志道軒の昔を今に大風《おおふう》な口の利き方の講釈師ありせば、これまた、速記も同....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
垢取り商売を初めようというと、同じ拗者仲間の高橋由一が負けぬ気になって何処からか
志道軒の木陰を手に入れて来て辻談義を目論見、椿岳の浅草絵と鼎立して大に江戸気分を....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
八の物真似一座を筆頭に辻能、豊後節の立て看板。野天をみると、江戸|上りの曲独楽に
志道軒の出店。そうかと思うと、呑み棒、飴吹き、ビイドロ細工、女力士と熊の角力の見....