»
応
「応〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
応の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
「若槻《わかつき》という実業家だが、――この中でも誰か知っていはしないか? 慶
応《けいおう》か何か卒業してから、今じゃ自分の銀行へ出ている、年配も我々と同じく....
「影」より 著者:芥川竜之介
ると、半ば機械的にベルの鈕《ボタン》を押した。
書記の今西はその響《ひびき》に
応じて、心もち明《あ》けた戸の後から、痩《や》せた半身をさし延ばした。
「今西君....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
は、京城から帰って間もなく、彼の大川端《おおかわばた》の屋敷へ招かれて、一夕の饗
応《きょうおう》に預った時の事です。聞けば細君はかれこれ三浦と同年配だったそうで....
「河童」より 著者:芥川竜之介
問に答うるにさらに問をもってしたり。こはトック君を知れるものにはすこぶる自然なる
応酬《おうしゅう》なるべし。
答 自殺するは容易なりや否や?
問 諸君の生命....
「彼」より 著者:芥川竜之介
に話しかけていた。が、彼の妹は時々赤児をあやしながら、愛想《あいそ》の善《よ》い
応対をするだけだった。僕は番茶の渋《しぶ》のついた五郎八茶碗《ごろはちぢゃわん》....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
買い薬を命に日を送った。しかし吐瀉は止まなかった。喜三郎はとうとう堪え兼ねて、一
応医者の診脈《しんみゃく》を請うべく、ようやく病人を納得させた。そこで取りあえず....
「運」より 著者:芥川竜之介
ものだからね。つまり、神仏を相手に、一商売をするようなものさ。」
青侍は、年相
応な上調子《うわちょうし》なもの言いをして、下唇を舐《な》めながら、きょろきょろ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
と、婆さんは次の間の戸口へ行って、 「恵蓮。恵蓮」と呼び立てました。 その声に
応じて出て来たのは、美しい支那人の女の子です。が、何か苦労でもあるのか、この女の....
「墓」より 著者:秋田滋
ていたのであります。 彼女は、わたくしの魂が放った「おう」と呼ぶ声に「おう」と
応える声のように、わたくしの前に現れたのでした。人間がその一生を通じて希望という....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
と、母の俤は母親がその時時の流行を逐うて著ていた着物や、次から次へ変えた髪飾りに
応じて変った顔をして泛んで来た。特にむかし流行った枝模様のついた絹の服を著た母の....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
言に、「御注意有り難し」と述べて左右に別れたれど予はなお橋の上を去りやらず。この
応答に襟懐俗了せしを憾みたり。巡査はまた一かえりして予が未だ涼み居るを瞥視して過....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の器械の発明並びに改良を奨め、また講義並びに実験によりて、生活改善のために科学の
応用を教うる所」としてある。 しかし、その翌年には既に財政困難に陥って維持がむ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
けました。少年は時折り立ちどまって眼をあげるのでしたが、何かこう、その年頃には相
応しくないものを見たり、考えたり、感じたりしているようでした。 月のあかるい晩....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
という。それはともかくとして、わたしはこの事実の真偽のほどはうけあわない。ただ一
応そのことを述べて、正確と厳正を期そうというわけである。この村からさほど遠くない....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
るような樅の木までが、まるで泣いてでもいるように潤んで見えた。が、呼べど呼べど、
応える声はなかった。けれども車大工には気のせいか、その辺の闇のなかで呻くような声....