応挙[語句情報] » 応挙

「応挙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

応挙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
画学校時代」より 著者:上村松園
、狩野派や四条派といえば、花鳥山水動物の方が多く人物画はあまりありませんでした。応挙派のものに、たまには人物画はありましたが、しかし女性描写の参考はすくなすぎま....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
った横顔を見たばかり……乳の辺に血が染んだ、――この方とても、御多分には漏れぬ、応挙が描いた七難の図にある通り。まだ口も利けない処を、別々に運ばれた、それが見納....
怪しの館」より 著者:国枝史郎
凝ったものである。金屏風が一双立て廻してある。それに描かれた孔雀の絵は、どうやら応挙の筆らしい。朱塗りの行燈が置いてある。その燈火に映じて金屏風が、眼を射るばか....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
いう唸り声、……どんと物の仆れる音。……豊後守は気絶したらしい。 幽霊といえば応挙を想い、応挙といえば幽霊を想う。それほど応挙の幽霊は有名なものになっているが....
ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
れず、如何にも幽霊らしい、本当の幽霊とはどんな感じだろうという幽霊のかかれたのは応挙以来だという事だ。この説の当否は別として、ともかくも応挙時代からという事だけ....
想像と装飾の美」より 著者:岸田劉生
て物の表相に捕われ無駄な力を入れ、出るべかりし美をこわしている例などが多い。円山応挙などはそのあわれなる犠牲者の一人と見ていいと思う。錦画なども初期のものは、写....
屏風祭」より 著者:上村松園
ある。 永徳とか、宗達とか、雪舟とか、芦雪だとか、元信だとか、あるいは大雅堂、応挙とか――。とにかく国宝級のものもずいぶんとあって、それを一枚うつすのにすくな....
座右第一品」より 著者:上村松園
子の人物もありますし、雪舟の観音もあります。文正の鳴鶴がありましたり元信の山水に応挙の花鳥、狙仙の猿……恐らく博物館に陳列されましたお寺方の絵ですと、大抵一通り....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
米三郎を交際方面に当らしめた。 伊藤は牙籌一方の人物で、眼に一丁字なく、かつて応挙の王昭君の幅を見て、「椿岳、これは八百屋お七か」と訊いたという奇抜な逸事を残....
冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
した。それから当時は祇園祭の時分の屏風祭が又見ものでして、私共は今年はどこそこに応挙の絵が出るとか、山楽はどの家にあるとか聞いては写しに行ったものでした。 八....
栖鳳先生を憶う」より 著者:上村松園
した。 東京美術展覧会に昔出品された〈西行法師〉の図は墨絵の考案になったもので応挙を遥かに越えたものだと今でも浮かんで出て来ます……。それに、〈春の草叢〉と題....
贋物」より 著者:葛西善蔵
い分だからむろんだいじょうぶだろう。ことにこの玉章の鶏は、先年叔父さんが上京して応挙の鯉とかを二千円で売ってきた時に、玉章に頼んで書かしてきたというんだから間違....
古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
しましたら、法隆寺あたりがここにある。周文あたりがこんなところにいる。蕪村とか、応挙とか、こんなところにまごまごしているというようなことになって、ここまでなかな....
河豚は毒魚か」より 著者:北大路魯山人
。靫彦、古径でもない。芳崖、雅邦でもない。崋山、竹田、木米でもない。呉春あるいは応挙か。ノー。しからば大雅か蕪村か玉堂か。まだまだ。では光琳か宗達か。なかなか。....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
たもの、ハイカラにいえば印画のことだろう。写実といえばまたゾラ以降の観法だろう。応挙あたりの精緻な写実もそうだ。だから写生ということも語義としては在来の写生であ....