応神天皇[語句情報] »
応神天皇
「応神天皇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
応神天皇の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三四郎」より 著者:夏目漱石
でもある。欽明天皇《きんめいてんのう》の御代《みよ》でもさしつかえない気がする。
応神天皇《おうじんてんのう》や聖武天皇《しょうむてんのう》ではけっしてないと思う....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
をお名まえにお取りになって、大鞆命とお名づけになりました。すなわち後にお呼び申す
応神天皇さまです。その鞆のお肉のことをうけたまわったものたちは、天皇がお母上のお....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
蔵の樹下美人などの眉の如き最も具体的な例である。書紀仲哀巻に、譬如。古事記中巻、
応神天皇御製歌に、麻用賀岐許邇加岐多礼、和名鈔容飾具に、黛、和名|万由須美。集中....
「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
支那からわが中つ国に伝わり、十五代神功皇后がこの法を用いて戦勝したが、その御子の
応神天皇があまりにも秘法のあらたかのため他人に盗用されるのを怖れ、暗記の上で紙を....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
しかし、長兄に与えるのが自然だという不文律が感情的に存在していたのかも知れない。
応神天皇は二人の子供をよんで、お前らはお前たちの子供の場合に兄の方が可愛いいか、....
「妖怪学」より 著者:井上円了
性を算定して、左のごとく示したるものあり。 神武天皇 一白 釈迦如来 五黄
応神天皇 九紫 仁徳天皇 三碧 聖徳太子 六白 弘法大師 二黒 菅....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
いうは一体何を祀ったもの乎祭神は不明である。彦少名命を祀るともいうし、神功皇后と
応神天皇とを合祀するともいうし、あるいは女体であるともいうが、左に右く紀州の加太....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
大和吉野の山中に国栖という一種の異俗の人民が居た。所謂|山人の一種で、里人とは大分様子の違ったものであったらしい。
応神天皇の十九年に吉野離宮に行幸のあった時、彼ら来朝して醴酒を献じた。日本紀には....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
しよう。 我が国家が始めて直接に支那の国家と交渉を持つに至ったのは、我が国では
応神天皇の御代、支那では東晋の末であった、爾来、宋・斉・梁等の、所謂南朝の諸国と....