忠言[語句情報] »
忠言
「忠言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
忠言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
いて遺憾《いかん》なく表現すべきだ」 水戸は傍から友誼《ゆうぎ》に篤《あつ》い
忠言を送った。ドレゴは、無言で肯《うなず》いた。 「これでどうだい」 ドレゴは....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
ネーは、どの店でも女給達をワッワッと騒がせずには置かなかった。 彼は、孫火庭の
忠言も、どこに吹くかというような顔をして、毎日毎夜、東京中をとびまわるのに夢中だ....
「蠅男」より 著者:海野十三
村は彼女の家を訪ねて事態を説明した。 糸子は帆村がこの上危険な仕事をすることに
忠言を試みたけれど、彼の決意が、市民を一刻も早く安心させたいという燃えるような義....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
死をもなさるように工まぬとも限らない。今度の御出陣|殊に大事である」と。家康その
忠言を欣び、わざと多くの軍勢を引きつれずに行ったのだ。出先で敗れても、国許が手薄....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
刻もはやく総員を艇から退避させたまえ。きみたち救援のことは引き受けた」 隊長の
忠言は、ゲーナー少佐をついに動かした。 「隊長。わかりました。総員退避を命令しま....
「大脳手術」より 著者:海野十三
鳴海の奴は、相変らずやって来ては、頭の悪いお祖母さんのような世話を焼いたり、
忠言を繰返した。 「君も莫迦だよ。いくら珠子さんは美人か知らないが、あれが生れな....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
、自分の思ったとおり仕事をやりとげるためには、機密事項は一切お喋りなさるなという
忠言です」 「なるほど、壁に耳あり、後にスパイありというわけじゃね。よろしい。今....
「火薬船」より 著者:海野十三
いったというそのことが、いかに驚異的であるか、それが分れば、まっしぐらにハルクの
忠言に従うよりほかなかったのであった。 大椿事 信仰のあつき一等運転士坂....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
や出鱈目とかは、私の知れる限りに於て、全然痕跡もなく、何れも皆真面目な教訓、又は
忠言のみであった。 『初期の通信は、前にも言った通り皆細字で書かれ、其書体も均一....
「読書子に寄す」より 著者:岩波茂雄
さしめることを期する。芸術を愛し知識を求むる士の自ら進んでこの挙に参加し、希望と
忠言とを寄せられることは吾人の熱望するところである。その性質上経済的には最も困難....
「巴里の唄うたい」より 著者:岡本かの子
とこんな調子にやったならば。」 彼等はげらげら笑った。市会議員の舌の鳴物入りの
忠言なんかはこの道で苦労している彼等には真面目に対手になってはいられなかった。中....
「岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
、幾多の不備、粗漏があって古典を冒涜することなきかを恐れている。今後も御批判、御
忠言、御希望を惜しまれることなく、岩波文庫をして信頼すべき古典の一大集成たらしむ....
「今日になるまで」より 著者:上村松園
が父の始めました葉茶屋の商売を引きつづき背負って立とうとした母に、親類から種々の
忠言がありました。然し母は父の始めた商売ではあり、石にかじりついても親子三人でや....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
拡がり始めたので、フランシス・ベエコンはいよいよ不安になった。いまに事実が、彼の
忠言がどう取り扱われているかを示すであろう、岐路はまさに目前に迫っていると、ベエ....
「作家としての問題」より 著者:小川未明
ところのものを真実に描かなければならぬ。そして、時に彼等の代弁となり、時に彼等の
忠言者たらなければならぬものである。これを称して、私は、大衆作家と言い、或は民衆....