» 

「忤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

忤の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二人の友」より 著者:森鴎外
と対座して赤裸々に意志を発表すれば、私は愉快を感ずる。私は年久しくそう云う人と相《あいさから》わずに往来したことがある。 さて私は前にも云った通りに、最初か....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
うのは、世話になるのが厭《いや》だと云う意味なんだ。――だから僕は表向母の意志に《さから》って、内実は母の希望通にしてやるのさ。――見たまえ、僕が家《うち》を....
」より 著者:夏目漱石
」と聞いた。宗助は何とも答えなかった。御米は、 「どうでもいいわ」と半分夫の意に《さか》らわないような挨拶《あいさつ》をした。宗助はせっかく連れて来た御米に対....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」と、わたしは学者めかして云った。 「そんなことかも知れませんよ」と、半七老人はらわずにうなずいた。「又ある説によると、大蛇が水の底に棲んでいる筈はない。これ....
嬌娜」より 著者:田中貢太郎
子を生んだので、小宦と名をつけた。孔生は朝廷から差遣せられて地方を巡察する直指にうたがために官を罷めさせられたが、いろいろのことに妨げられてかえることができな....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
、また心を取直して考えてみれば、故無くして文三を辱《はずかし》めたといい、母親に《さから》いながら、何時しかそのいうなりに成ったといい、それほどまで親かった昇....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
茗荷屋という旅店があった。その主人|稲垣清蔵は鳥羽稲垣家の重臣で、君を諌めて旨にい、遁れて商人となったのである。清蔵に明和元年五月十二日生れの嫡男|専之助とい....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
けたりするのです。 「この人は酔っているのだな」と、画工は思いました。 そこでらわずに付いてゆくと、役人はやがてまた、着物をぬぎ、帽子をぬぐという始末で、山....
青年」より 著者:森鴎外
あると云っている人だから、容貌も道学先生らしく窮屈に出来ていて、それに幾分か世とっている、misanthrope らしい処がありそうに思ったのに、引っ張られて....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ん》に封ぜられた。ところが信雄は此の国替を悦《よろこ》ばなくて、強いて秀吉の意に《さから》った。そこで秀吉は腹を立てて、貴様は元来国を治め民を牧《やしな》う器....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
い》の『言志《げんし》四|録《ろく》』に曰《いわ》く、 「寛懐《かんかい》俗情に《もと》らざるは和《わ》なり、立脚《りっきゃく》俗情に墜《お》ちざるは介《かい....
興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
後国にて祖父|今安太郎左衛門の代に召し出されしものなるが、父田中|甚左衛門御旨にい、江戸御邸より逐電したる時、御近習を勤めいたる伝兵衛に、父を尋ね出して参れ、....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
のは面倒であると播磨はいった。しかも彼にとっては苦手の伯母御の意見といい、それにらってはよくないという十太夫の諫言もあるので、播磨も渋々納得して、申訳ばかりに....