念ずる[語句情報] »
念ずる
「念ずる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
念ずるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「島原の乱」より 著者:菊池寛
う噂は、門徒の信心を強め、新たに宗門に投ずる者を次第に増さしめた。四郎天を仰いで
念ずると鳩が飛んで来て四郎の掌上に卵を産み、卵の中から天主の画像と聖書を出したと....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
街の屋根、アパートの窓――どこにも顔、また顔の鈴なりだ。 その中から大尉は心に
念ずるただ一つの顔をさがし出そうとして、一生懸命であった。大尉の
念ずる顔とはいう....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
に、俺の生命を、二つ合せても足りないほどな、大事な方を知っているか。お前が神仏を
念ずるにも、まず第一に拝むと云った、その言葉が嘘でなければ、言わずとも分るだろう....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
眼を開いた。 なぜなら、今そうやって跪いた体は、神に対し、仏に対して、ものを打
念ずる時の姿勢であると思ったから。 あわれ、覚悟の前ながら、最早や神仏を礼拝し....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
野中にぼんやり立たしましたお姿なり、心から地蔵様が気に入って、明暮、地蔵、地蔵と
念ずる。 痛い時、辛い時、口惜い時、怨めしい時、情ない時と、事どもが、まああっ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
てから膚を見たは慄然とする……もう目前へちらつく、独の時なら鐸を振って怨敵退散と
念ずる処じゃ。」 「聞きようが悪い、お先達。私が一ツ部屋にでも臥ったように、」 ....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
はじめの手習いをするにつけて、つくづく近ごろは、沖に船が、通らねばよい――とのみ
念ずるようになった。したがそなたは、儂の髪ばかりを梳いていて、なぜにこちらを向い....
「取舵」より 著者:泉鏡花
鳴して打騒ぎぬ。八人の船子は効無き櫓柄に縋りて、 「南無金毘羅大権現!」と同音に
念ずる時、胴の間の辺に雷のごとき声ありて、 「取舵!」 舳櫓の船子は海上|鎮護....
「偽刑事」より 著者:川田功
徳を超越した美と愛とだ。彼は只、誰もが彼女の遣った行為に気付かずに居て呉れと心に
念ずる丈けであった。 「見よ、あの通り彼女の顔は晴やかに輝いて居るではないか。あ....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
いる。けれどもまた一方観音力の絶大なる加護を信ずる。この故に念々頭々かの観音力を
念ずる時んば、例えばいかなる形において鬼神力の現前することがあるとも、それに向っ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
人が咎めるどころの沙汰ではない、もとより起居に念仏を唱える者さえある、船で題目を
念ずるに仔細は無かろう。 されば今宵も例に依って、船の舳を乗返した。 腰を捻....
「迷信解」より 著者:井上円了
結びて修行すること、語密とは口に真言|陀羅尼を唱うること、意密とは心に真言の法を
念ずることじゃ。くわしき説明はここに述ぶる必要はない。加持とは加持渉入と熟して、....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
拝礼を行う。そのとき点灯の数をかぞえしに九十二丁ありし。政教子曰く、愚民の宗教を
念ずるその形、東西異なることなし。ウィーンの大都会にして、なおわが国の村落僻邑に....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
つがなく行く。わが家に遺法があるか否かは知らぬが、好ましいことに逢うごとに弥陀を
念ずるのである。) 今回はブラジル北部ペルナンブコおよびバイア両港に停船するは....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
と相談しました。そして私はその少年を招んで、仏さまを念じさせようとしました(仏を
念ずることは、天地間の力と智に、自分の内部にある力と智とを結びつけることになりま....