念を入れる[語句情報] »
念を入れる
「念を入れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
念を入れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
です。しかし、事はいやしくも犯してならぬ性の秘密にかかわっていましたので、念には
念を入れるためから、一瞬、――右門は腰をひねって手だれの蝋色鞘《ろいろざや》をさ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
う弱点があるだけ、人知れず冷汗が習であったから、その事ならもう聞くまい、と手強く
念を入れると、今夜はズボンの膝を畏っただけ大真面目。もっとも馴染の相談も串戯では....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
誘き出そうとした事に不安を感じたと云えば感じたかも知れないが、要するに彼は念には
念を入れると云う用心から、もう一度浅田に手紙を送ったのだ。もし手紙が浅田の偽筆だ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
来る者も無い。然し村内に不幸があった場合には、必庭園の花を折って弔儀に行く。少し
念を入れる場合には、花環などを拵えて行く。
墓守のついでに、墓場を奇麗にして、....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
念として受け取らねばならなかったのであるが、それだけに啓蒙に就いての理論的分析に
念を入れることも出来たし、啓蒙思想の体系的発展をも試みる理由も有ったわけだ。啓蒙....
「手術」より 著者:小酒井不木
しても、やはり人間である以上誤診ということは免れ得ませんが、T先生は平素、念には
念を入れる性質でしたから、滅多に誤診はなく、たまたまあっても、患者の生命に少しの....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
間違えてはたいへんなことになる。 彼は、念には念を入れたつもりであった。さらに
念を入れるため、古谷局長の検閲を乞おうとして、局長の方をふりかえった。そのとき局....
「襟」より 著者:ディモフオシップ
手早く例の包みを極右党の卓の中にしまった。 そこでおれは安心した。しかし念には
念を入れるがいいと思って、ホテルを換えた。勘定は大分|嵩張っていた。なぜと云うに....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
尋常体の家でねえ。あの黒門を潜らっしゃるなら、覚悟して行かっせえ、可うがすか、と
念を入れると、 (いやその位の覚悟はいつでもしている。) と落着いたもんだてえ....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
恐れおののきながら、その暴行の場所から逃げ出した。私はソホーの家に駆けつけ、念に
念を入れるために、自分の書類を焼きすてた。それから外へ出て、街灯に照らされている....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
ず自分のピストルの点火薬を換え、それから、一挺がいつでも使えるようになると、念に
念を入れるために、もう一挺の方の弾薬を取り出して、それも初めから新たに装填し直し....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
、互に乙に澄しこんでいるようなところがあり、ノートは取らなくても、身だしなみには
念を入れる傾向が強く、そのうえ、暇があれば、話題にするのは、文学でも芸術でも政治....
「西林図」より 著者:久生十蘭
。 「失礼したとおっしゃるのは、おゆるしくださるという意味なのでしょうか。馬鹿な
念を入れるようですが、はっきり伺っておきませんと、安心がなりませんので」 「ゆる....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
青地の顔を眺め、 「とかく、番所の人間というものは、わかりきったことをしちくどく
念を入れるが、これが、つまり役儀がら。……馬鹿なことをうかがうようですが、加賀の....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
いでしょう。嬉しいでしょう」と、軽くコン吉の背中を叩《タペ》するのであった。 「
念を入れるようだが、われわれがニースまで自動車旅行《ドリヴェ》するというのはこの....