念仏[語句情報] »
念仏
「念仏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
念仏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
な。』で、まだ三月三日にもなりませんのに、法師を独り後に残して、喘《あえ》ぎ喘ぎ
念仏を申しながら、竹杖をつく間《ま》もまだるこしそうに急いで逃げてしまいました。....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
にも気のつかない容子《ようす》で、
「されば、恵心《えしん》の御房《ごぼう》も、
念仏読経|四威儀《しいぎ》を破る事なかれと仰せられた。翁の果報《かほう》は、やが....
「星座」より 著者:有島武郎
。僕の家は浄土宗の寺です。だから小さい時から釣鐘の音やあの宗旨《しゅうし》で使う
念仏の鉦《かね》の音は聞き慣《な》れていたんです。それは今でも耳についていて忘れ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ましたよ、人死《ひとじに》もいけえこと。ご坊様《ぼうさま》歩行《ある》きながらお
念仏でも唱えてやってくれさっしゃい。)と問わぬことまで深切《しんせつ》に話します....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
思え、早瀬主税だと思って、言いたいことを言え、したいことをしろ、不足はあるまい。
念仏も弥陀も何も要らん、一心に男の名を称えるんだ。早瀬と称えて袖に縋れ、胸を抱け....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
髪のクララが行く」そういう声があちらこちらで私語かれた。クララは心の中で主の祈を
念仏のように繰返し繰返しひたすらに眼の前を見つめながら歩いて行った。この雑鬧な往....
「海異記」より 著者:泉鏡花
浅黄の扱帯の裂けたのを、縄に捩った一重まわし、小生意気に尻下り。 これが親仁は
念仏爺で、網の破れを繕ううちも、数珠を放さず手にかけながら、葎の中の小窓の穴から....
「春昼」より 著者:泉鏡花
なお考えだから不可んのです。 近頃は爺婆の方が横着で、嫁をいじめる口叱言を、お
念仏で句読を切ったり、膚脱で鰻の串を横銜えで題目を唱えたり、……昔からもそういう....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
弁えるがいい。蕎麦は二銭さがっても、このせち辛さは、明日の糧を思って、真面目にお
念仏でも唱えるなら格別、「蛸とくあのく鱈。」などと愚にもつかない駄洒落を弄ぶ、と....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。 黒門の別荘とやらの、話を聞くと引入れられて、気が沈んで、しんみりと真心から
念仏の声が出ました。 途中すがらもその若い人たちを的に仏名を唱えましょう。木賃....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
を棄てたと思ったら、自分も死ねば可いんです。死なれなければ、死んだ気になって、お
念仏を唱えていれば可いんです。 力が、男に足りないで、殺させた女を前妻だ、と一....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
本人も語らず、またかかる善根功徳、人が咎めるどころの沙汰ではない、もとより起居に
念仏を唱える者さえある、船で題目を念ずるに仔細は無かろう。 されば今宵も例に依....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
入るのがあるし、施をする奴に撲倒してやりたいのがありますね。不動様は贔屓ですが、
念仏は大嫌。水ごりを取ってそれが主人のためなんだと聞いたって、びくともしやあしね....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
の空癪を扱うようなわけには行かない。 自分も打坐り込んで、意気地はがあせん、お
念仏を唱え出した。 ト珍らしく人声がして、俥が来たでさ。しかも路が悪いんで、下....
「活人形」より 著者:泉鏡花
気かえり、「ああ呼吸を引取ましたかい。可愛や可愛や、袖振合うも他生の縁とやら、お
念仏申しましょ。と殊勝らしく眼を擦り赤めてやおら病院を退出ぬ。泰助は医師に向い、....