念無[語句情報] »
念無
「念無〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
念無の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
りまするが、と婉曲に言いは言ったが、露骨に遣ったら、邪魔をする勿であるから、御懸
念無用と、男らしく判然答えたは可いけれども、要するに釘を刺されたのであった。 ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
わなる朧月夜に、塩竈通いのそそり節が生暖い風に送られて近くきこえた時、若い尼は無
念無想で経を読んでいられたであろうか。秋の露の寒い夕暮れに、陸奥へくだる都の優し....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
は静かである。 「ああいい天気だ。秋に違えねえ」 眼を細め眉を垂れ、甚太郎は無
念無想、ぼんやり湖面を眺めやった。 水に沈み水に浮き、パッと飛び立ち颯と下りて....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
ブに気がついたほど、まだ余裕があったが、アブの方では、人間などに傍目も触れず、無
念無想に花の蜜の甘美に酔っている。だが遂にアブばかりでなかった、石楠花の甘ずっぱ....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
上に組んだ。それから両手を軽く握り目をうすく開いて、姿勢を正した。彼はたしかに無
念無想の境地《きょうち》にはいろうとしているのが分った。隆夫のたましいは、これは....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
欠伸をしたり、そうしていつも用のない時にはうつらうつらと眼をとじて、よく云えば無
念無想、悪く云えば茫然していた。 「武道の麒麟児と思ったに葉之助殿はお人好しだそ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
の卵を硝子の中へ泳がせて、追付け金魚の看板をお目に懸ける。……」 「まったく、懸
念無量じゃよ。」と、当御堂の住職も、枠眼鏡を揺ぶらるる。 講親が、 「欣八、抜....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
掘らせ給う。楠の板一枚あり。刎起こして下を覗けば、年老いたる法師一人念仏詣りて余
念無し。助け出して何者と問へば稚子法師阿信なりと答ふ。何故地下には居給ふぞと訊け....
「墓」より 著者:秋田滋
って、陪審員が再び法廷に戻って来た時には、被告はいささかも悪びれる容子はなく、無
念無想、もはや何事も考えてさえいないように見えた。 裁判長はやがて法廷の慣用語....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
教授した。型の修行が積んだ所で又七郎は又云った。 「極意に悟入する必要がある。無
念無想ということだ」 「無
念無想と申しますと?」 馬琴にはその意味が解らなかっ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
い!」と彼はその突嗟、自分の心を緊張めた。「考えてはいけない考えてはいけない。無
念無想、一念透徹、やっつけるより仕方がない」 で彼は自分の構えを、一層益※かた....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
く、ただハッキリとホルモン焼き。しかもどの労働者もヒジをはり顔を皿にくッつけて無
念無想にムシャぶりついているのだ。みんな淀橋太郎である。煙りも匂いもムシャぶりつ....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
が松風の音を聞きながらせまい茶室に座しているのも、禅を行なう人がうす暗い僧堂で無
念無想の境に静座しているのも、画家が画室で端座しているのも、その到達する境地はひ....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
どまって、百年も千年も尽きぬ恨みをくり返すのであろうよ。 雨月 繋念五百|生、一
念無量劫とは申しながら、罪ふかいは修羅の妄念でござりまする。とは云え、世になき人....
「活人形」より 著者:泉鏡花
あて、ようごぜえさあ、ほい、直ぐとその気になる。はははははは。かからんには後に懸
念無し。亭主もし二の足ふまば我が職掌をいうべきなれど、蔵匿うことを承知したればそ....