念珠[語句情報] » 念珠

「念珠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

念珠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
なった、尊げな御僧《ごそう》がございます。金襴《きんらん》の袈裟《けさ》、水晶の念珠《ねんず》、それから白い双の眉毛――一目見ただけでも、天《あめ》が下《した》....
おしの」より 著者:芥川竜之介
物は「あびと」と称《とな》える僧衣らしい。そう云えば「こんたつ」と称《とな》える念珠《ねんじゅ》も手頸《てくび》を一巻《ひとま》き巻いた後《のち》、かすかに青珠....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
そ》う事能わず。ただ、黄昏《こうこん》と共に身辺を去来して、そが珊瑚《さんご》の念珠《こんたつ》と、象牙に似たる手頸《てくび》とを、えもならず美しき幻の如く眺め....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
れ、向後《こうご》は……」 「黙れ。」 阿闍梨は、手頸《てくび》にかけた水晶の念珠をまさぐりながら、鋭く翁の顔を一眄《いちべん》した。 「不肖ながら道命は、あ....
捨児」より 著者:芥川竜之介
和尚は法衣《ころも》の胸に、熱の高い子供を抱《だ》いたまま、水晶《すいしょう》の念珠《ねんじゅ》を片手にかけて、いつもの通り平然と、読経《どきょう》をすませたと....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
けて、パアテル・ノステルを口にした日本を、――貴族の夫人たちが、珊瑚《さんご》の念珠《ねんじゅ》を爪繰《つまぐ》って、毘留善麻利耶《びるぜんまりあ》の前に跪《ひ....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
えてくれた……私の枕もとの数珠を取ってくれ。(数珠を受け取り手に持ちて)この桐の念珠はわしの形見にお前にあげる。これはわしが法然様からいただいたのだよ。(唯円数....
連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
感慨が詠《よ》み込まれている。これは共通な感じを糸にしていろいろの景物を貫ぬいた念珠のような形式である。 以上は連作というものの初期の作例であるが、その後の発....
天災と国防」より 著者:寺田寅彦
必要があるように思われる。しかるに現在では細長い日本島弧の上に、言わばただ一連の念珠のように観測所の列が分布しているだけである。たとえて言わば奥州街道から来るか....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
いるものがあるそうだなと思いながら、雨戸へ手を掛けて細目に明けると、母のおりゑが念珠を爪繰りまして念仏を唱えているから、孝助は不審に思い小声になり。 孝「お母さ....
幻覚記」より 著者:豊島与志雄
三の少女は、ルールドの洞窟の中で、聖母の姿を見た――白衣をまとい、青い帯をしめ、念珠を帯にさげ、異様な光輝にかこまれていた。 そういう話は多々ある。ところで私....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ては、よしや回想の破片であろうとも、これを記念の緒につないで置けば、まさかの時の念珠の数え玉の用にも立とう。鶴見はそう思ってみて、それで好いのだと諦めている。 ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
々|恨何ぞ窮まらん 憐れむべし房総佳山水 渾て魔雲障霧の中に落つ 伏姫念珠|一串水晶明らか 西天を拝し罷んで何ぞ限らんの情 只道下|佳人命|偏に薄しと....
遍路の正月」より 著者:種田山頭火
け――が出来ていた。正面には弘法大師の掛軸、その前にお納経の帳面、御燈明、線香、念珠、すべてが型の通りであったが、驚いたことには、右に大形の五十銭銀貨が十枚ばか....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
人の頭の上に臨めるさま、見るものの胆を冷さしむ。それよりまた梯子を上り、百万遍の念珠、五百羅漢、弘法大師の護摩壇、十六善神などいうを見、天の逆鉾、八大観音などい....