念誦[語句情報] »
念誦
「念誦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
念誦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
し。宜しく、天下諸国につげ、男女老少を論ずることなく、口に閑かに、般若波羅蜜多を
念誦すべし」 というのであります。これは『続日本紀』の第二十一巻に出ておる詔勅....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
妊《はら》ませた話あり。唐の金剛菩提三蔵訳『不動使者陀羅尼秘密法』に、不動使者を
念誦《ねんじゅ》して駆使せば、手を洗い楊枝《ようじ》を取るほどの些事より、天に上....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
あった。蛇は首をもたげて生贄に進み寄って来るので、汪は眼をとじて、いよいよ一心に
念誦していると、蛇は一丈ほどの前まで進んで来ながら、何物にかさえぎられるように逡....
「連環記」より 著者:幸田露伴
かすかに何か念ずるようにしていたという。想を仏土に致し、仏経の要文なんどを潜かに
念誦したことと見える。随分奇異な先生ぶりではあったろうが、何も当面を錯過するので....
「かげろうの日記」より 著者:堀辰雄
ていた禅師《ぜじ》などを呼びにやって加持して貰った。夕ぐれになる頃、そんな人達が
念誦《ねんじゅ》しながら加持してくれているのを、ああ溜《た》まらないと思って聞き....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
壇前の経机には、右端に般若心経が積み重なっていて、胎龍が唱えたらしい秘密三昧即仏
念誦の写本が、中央に拡げられてある。杵鈴を錘に置いて開かれている面と云うのは、「....
「源氏物語」より 著者:紫式部
あればうす墨衣浅けれど涙ぞ袖《そで》を淵《ふち》となしける と歌ったあとでは
念誦《ねんず》をしている源氏の様子は限りもなく艶《えん》であった。経を小声で読ん....
「源氏物語」より 著者:紫式部
氏の情火から脱《のが》れえられたことにもお悦《よろこ》びがあった。お居間に隣った
念誦《ねんず》の室のほかに、新しく建築された御堂《みどう》が西の対の前を少し離れ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
源氏は何度もこの歌を繰り返して唱えていた。まだ暗い間に手水《ちょうず》を済ませて
念誦《ねんず》をしていることが侍臣たちに新鮮な印象を与えた。この源氏から離れて行....
「源氏物語」より 著者:紫式部
染めに咲け)と口ずさまれるのであった。人が不審を起こすであろうことをはばかって、
念誦《ねんず》堂に引きこもって終日源氏は泣いていた。はなやかに春の夕日がさして、....
「源氏物語」より 著者:紫式部
まいになるところでございましたね」 などと人々は終日昔の話をしたり、いっしょに
念誦《ねんず》を行なったりしていた。御堂へ参詣する人々を下に見おろすことのできる....
「源氏物語」より 著者:紫式部
たとえこうおなりになっても、健康が回復すればそれを幸福にお思いになって、できれば
念誦だけでもよくお唱えしているようになさい」 とお言いになった院は、まだ暗いう....
「源氏物語」より 著者:紫式部
の蓮の花の盛りに、でき上がった入道の姫宮の御持仏の供養が催されることになった。御
念誦堂のいっさいの装飾と備え付けの道具は六条院のお志で寄進されてあった。柱にかけ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
はこの人をすぐれた人と言うのはもっともなことだとくらい認めるかと思われた。尚侍は
念誦堂にいたのであったが、 「こちらへ」 と言わせるので、東の階から上がって、....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
ないのでここかしこの門にたたずんでたずねるのも哀である。ここに住みあらした僧坊に
念誦の声がしたのを横笛は瀧口の声ときき知ったのでつれて来た女房を内に入れて云わせ....