忿怒[語句情報] » 忿怒

「忿怒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

忿怒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
、やさしい声をして、やさしい様子で来られては、今まで胸にこみ合っていたさまざまの忿怒のかたちは、太陽の光に当った霧と消えてしまった。 「お酌」と出した徳利から、....
ある抗議書」より 著者:菊池寛
た縦令、如何なる信仰を持って居たにしろ、咄嗟に生命を奪われた、死際の刹那を苦悶と忿怒との思いで魂を擾したものが極楽なり天国なりへ行かれようとは、思われません。よ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
りと。ええ、故郷の事も、私の身体も、皆、貴方の魔法です。 公子 どこまで疑う。(忿怒の形相)お前を蛇体と思うのは、人間の目だと云うに。俺の……魔……法。許さんぞ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
「傘でかくしておくれやす。や、」と云う。 台傘が颯と斜めになった。が、丸官の忿怒は遮り果てない。 靴足袋で青い足が、柵を踏んで乗ろうとするのを、一目見ると....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
、陰鬱な大男が沈黙と絶望の冷やかな足取りで歩きながら、こうした人々の心に不快と、忿怒と、なんとはなしに悩ましげな倦怠とを播いて行った。ローマに於いてすら、なお悲....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
い未熟の霊魂が、幽界に充満する訳なのである。しかもそれ等の霊魂は、死の瞬間に於て忿怒に充ち、残忍性に充ち、まるで悪鬼夜叉の状態に置かれて居る。そんなのが、死後の....
」より 著者:秋田滋
だつような行為を傍聴人の念頭にまざまざと想い起させて、頻りにその感情を刺戟した。忿怒の身顫いが傍聴人たちの間をつたわって行った。論告を了って検事が着席すると、 ....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
ったと云える。こういう出来事に当って、華頂氏の立場におかれた人間が半狂乱の逆上的忿怒や絶望を味うことがないとすれば、その非人間性はイカサマ師の天性に類するもので....
決闘場」より 著者:岡本かの子
二人は弾かれたように取っ組んだ両手を離した。改めて二人は互の顔を見た。許すまじき忿怒の相を認め合って殺気立った。遂に劇しい素手の拳闘が始まってしまった。二人は遂....
アッタレーア・プリンケプス」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
なとふるわせるのでありました。おお、もしも彼女に声があったなら、どんなに物すごい忿怒の叫びを、園長は耳にしたことでありましょうか。 『あの人は、あたしがこうして....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
言わずに仏と言うて居るです。その弥勒の菩薩に参詣して、それからその横にある水牛面忿怒妙王の大堂と釈迦牟尼仏の大堂にも参詣してある僧舎について宿りました。この寺は....
ろくろ首」より 著者:小泉八雲
眼は大きく開いた、髪は逆立った、歯は軋った。それから一つの叫びが唇から破裂した、忿怒の涙を流しながらどなった、 「からだを動かされた以上、再びもと通りになる事は....
五重塔」より 著者:幸田露伴
しいやい、と磨いて礪いで礪ぎ出した純粋江戸ッ子粘り気なし、一でなければ六と出る、忿怒の裏の温和さもあくまで強き源太が言葉に、身動ぎさえせで聞きいし十兵衛、何も云....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ら馳せ向われたと、伝えられております。四天王とは、内心慈悲を蓄えながら、方法上、忿怒の姿において人々を信服せしむる慈勇の魂を象徴したものであります。その像を髪に....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
び彼は咆哮した。 堂々たるその勇姿、絶倫の性慾、全身の膨脹、悪戦苦闘の恐るべき忿怒相と残虐性|亢奮とは今や去って、傲然たる王者の勝利感と大威力とに哄笑し快笑し....