思いの外[語句情報] »
思いの外
「思いの外〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
思いの外の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
すれば、常人の知らない金色の夢は忽《たちま》ち空中に出現するのである。彼等も実は
思いの外、幸福な瞬間を持たぬ訣《わけ》ではない。
告白
完全に自己を....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
そこで女を待ち合わしていた。風も吹かず雨も降らず、音のない夜だった。女の来ようは
思いの外《ほか》早い事も腹の立つほどおそい事もあった。仁右衛門はだだっ広い建物の....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
。)
ずッと心得《こころえ》た意《つもり》じゃったが、さて上《あが》る時見ると
思いの外《ほか》上までは大層高い。
やがてまた例の木の丸太を渡るのじゃが、さっ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
込む、と変った言種をしたために、奥さんも思案に余って、気を揉んでいなすった処へ、
思いの外用事が早く片附いて、英臣さんが凱旋でしょう。腹帯にはちっと間が在ったもん....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
反いている。然し私としてはその二つの何れをも潔く捨てるに忍びない。私の生の欲求は
思いの外に強く深く、何者をも失わないで、凡てを味い尽して墓場に行こうとする。縦令....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
あたりを俳徊いたし、何とも涙に暮れました。帰りがけに、大門前の蕎麦屋で一酌傾け、
思いの外の酔心に、フト思出しましたは、老人一|人の姪がござる。 これが海軍の軍....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、貢さん、お前さんにつけて、その位なことならばしてあげようや。」 と静にいう、
思いの外なれば訝りもし、はた危みもしつ。 「解ってるの。姉さんがどうにかしておく....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、指の中でパチリと鳴る。 先刻から、ぞくぞくして、ちりけ元は水のような老番頭、
思いの外、女客の恐れぬを見て、この分なら、お次へ四天王にも及ぶまいと、 「ええ、....
「露肆」より 著者:泉鏡花
をぎょろりと遣る。その風采、高利を借りた覚えがあると、天窓から水を浴びそうなが、
思いの外、温厚な柔和な君子で。 店の透いた時は、そこらの小児をつかまえて、 「....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
申すか、五里霧中とやらに※徊いました手前、真人間から見ますると狂人の沙汰ですが、
思いの外時刻が早く、汽車で時の間に立帰りましたのを、何か神通で、雲に乗つて馳せ戻....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
死ぬる人の姿は決して見よいものではございませぬが、実際自分が死んで見ると、それは
思いの外に楽な仕事でございます。痛いも、痒いも、口惜しいも、悲しいも、それは魂が....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
に注入すべく心懸ける。すると右の人物は、ここに初めて平生の僻見から離脱し、真理が
思いの外に多面的、又多角的である所以を悟って来る。次にわれ等は、右の人物として吸....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
鍵穴に眼を当てたまま、婆さんの答を待っていました。すると婆さんは驚きでもするかと
思いの外、憎々しい笑い声を洩らしながら、急に妙子の前へ突っ立ちました。 「人を莫....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
をなすべしと、弱りたる気を自ら皷舞して活発に働きしゆえ、大いに一同に愛敬せられ、
思いの外の学者なりと称えられたり。 月日の経つは活字を拾うより速かに、器械の廻....
「活人形」より 著者:泉鏡花
私の代になってから福の神は這入っても狂人などいう者は、門端へも寄り附きません。と
思いの外の骨の強さ。八蔵は本音を吐き、「おい、可加減に巫山戯ておけ。これ知るまい....