思い余る[語句情報] » 思い余る

「思い余る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

思い余るの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
職工と微笑」より 著者:松永延造
っと注目した。勿論、息のつまる注目である。 「……私は……」と彼は軈《やがて》て思い余るものの如く口走った。「私は此の頃、悪い悲痛に取りつかれている。お前にそれ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
今の庵主は五十|許《ばかり》の品のよい老女で、この老女がこの頃になって何か胸に思い余ることがありげに、しきりに心を苦しめているのが、そう思って見れば他目《よそ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いのに お前だけはその頭上に 降る雪を寄せつけないで 天に向って焔をあげる 胸に思い余る火があって 外に燃ゆる恨みが いつまでもお前を若くし さながら、乙女の ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
と言って兵馬は、その二品を前へ出したきりで腕を組んでいました。兵馬の胸にも実は、思い余ることがあるのであります。 「宇津木様、どうぞ殿様のお言葉をお聞かせ下さり....
源氏物語」より 著者:紫式部
のであったが、表面は素知らぬふうを見せて、おおように物思いをしていた。宰相中将は思い余る時々にだけ情熱のこもった手紙を雲井の雁へ書いた。だが誠をか(偽りと思ふも....
源氏物語」より 著者:紫式部
あるから何を言うこともおできにならない。 「あまりに少女らしいではありませんか。思い余る心から、しいてここまで参ってしまったことは失礼に違いございませんが、これ....