»
怠り
「怠り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怠りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
よ尖って来た。この頃の彼は好きな和歌を忘れたように捨ててしまった。政務もとかくに
怠り勝ちで、はては所労と称して引き籠った。 ことしの夏は都の空にほととぎすの声....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
議申立てのない方がよろしいが、たとえ申立てがあったとしても、こっちは作戦おさおさ
怠りなのであるから、ただちに起って、異議申立方を撃滅するであろう。 公告決定の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にしろ、諸道具にしろ、鼠にかじられたりすると面倒ですから、どこの店でも鼠の用心を
怠りません。ところが、不思議なことには、例の碁盤を預かって以来、伊勢屋の庫に鼠と....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
電気風呂を利用することが、最も容易な手段であったのだ。 先ず彼は、日頃おさおさ
怠りなく向井湯の内外を研究し、それに、特有の肉体美を備えた若い婦人を一人選んで、....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
だが、お役人や軍人指導者達もさぞや別の意味で感慨無量であろう。とにかく人間研究を
怠り、民生を尊重せず、熊さん八つぁんを奮い立たせるように持って行かないで大戦争を....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
しゃいました。なにしろ、あの辺のことでございますし、御下屋敷の方は御手入れも自然
怠り勝になって居りますので、お庭には秋草が沢山にしげっていて、芒の白い花がゆう闇....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
上は使いなど遣わすこと無用と、予がじきじきに催促にまいった。おのれ何ゆえに細工を
怠りおるか。仔細をいえ、仔細を申せ。 夜叉王 御立腹おそれ入りましてござりまする....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
と心がけていたが、相当の者も見付からなかった。 彼は早く起き、遅く寝て、耕作に
怠りなく働いていると、あるとき村内で大きい法螺貝を見つけた。三升入りの壺ほどの大....
「流線間諜」より 著者:海野十三
に色褪せていった。ああ生命は風前の灯である。 「宣告、――君は『狐の巣』の監督を
怠り、重大なる材料を流出させたる失敗を贖うことを命ずる。忠勇なる『赤毛のゴリラ』....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
ような心配がなくなると、しだいに気がゆるみ、標語の、せっせとはたらくということも
怠りがちとなり、非常な努力のあとだもの、休んでもよかろうという気持で、たびたび休....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
今もその美しさ。片田舎の虎杖になぞ世にある人とは思われません。 ために、音信を
怠りました。夢に所がきをするようですから。……とは言え、一つは、日に増し、不思議....
「想い出」より 著者:上村松園
私はその時分から人物画が好きで、その為、一枝ものや、山水、花鳥画はともすると
怠り勝ちで、「あんたの描きたいものは、京都には参考がなくて気の毒だ」とよく松年先....
「つばきの下のすみれ」より 著者:小川未明
くの間は、竹子さんの机のそばで咲いていました。竹子さんは、水をやることをけっして
怠りませんでした。そして、いつしか、すみれの花も終わりに近づいてきました。すみれ....
「ある日の先生と子供」より 著者:小川未明
く前には、かならず、かわいがって飼っておいたやまがらに、餌をやり、水をやることを
怠りませんでした。 夜の中は、寒いので、毎晩、やまがらのかごには、上からふろし....
「おけらになった話」より 著者:小川未明
そんなような手落ちがあっては、自分の生活に関係すると、不安に感じましたから、日夜
怠りなく、この男を注意したのであります。 「こんどは、あの男も、逃げ出してくるよ....