怨念[語句情報] »
怨念
「怨念〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怨念の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
は、亭々として今も谿間にあれど、果は皮が厚く、渋くて喰われたものでない、秀綱卿の
怨念《おんねん》この世に残って、仇《あだ》をした族《やから》は皆癩病になって悶《....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
し、又極楽の写真を見た事もございませんから当にはなりませんが、併し悪い事をすると
怨念《おんねん》が取付くから悪事はするな、死んで地獄へ行《ゆ》くと画《え》の如く....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
見てまいれ」 主人の言い付けで、織部清治は法性寺へ出向いてみると、阿闍梨はその
怨念が鼠になったとか伝えられる昔の三井寺の頼豪《らいごう》のように、おどろおどろ....
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
にわたって鳴動した。頂上の噴火口に投げ込まれた切支丹宗徒《きりしたんしゅうと》の
怨念《おんねん》のなす業だという流言が、肥筑《ひちく》の人々を慄《おそ》れしめた....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
物の持ち主の死骸が沈んでいるとするなら、怪談ものです。ふたつの品に何かのぶきみな
怨念《おんねん》でもが残っていると思うより思いようがない……。 いやなことには....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
提灯、蛇塚を走る稲妻、一軒家の棟を転がる人魂、狼の口の弓張月、古戦場の火矢の幻。
怨念は大鰻、古鯰、太岩魚、化ける鳥は鷺、山鳥。声は梟、山伏の吹く貝、磔場の夜半の....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
った。 こうして彼はその夜の暁方、高島城の大手の門へ、血まみれの姿を現わした。
怨念復讐の巻 一 鏡葉之助の槍先に久田の姥が退治られて以来、....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
いえども意趣遺恨はありません。けれども、未練と、執着と、愚癡と、卑劣と、悪趣と、
怨念と、もっと直截に申せば、狂乱があったのです。 狂気が。」 と吻と息して、....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
なりになって、ぬっくり顕れたのでございますよ。 (お雪や、これは嫉妬で狂死をした
怨念だ。これをここへ呼び出したのも外じゃない、お前を復してやるその用に使うのだ。....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
いて、女|小児を怯えさせて、それが一等賞になったから。…… 地獄の釜も、按摩の
怨念も、それから思着いたものだと思う。一国の美術家でさえ模倣を行る、いわんや村の....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
したような声を出した。 「ですけどお嬢様、今になって考えてみると、あの時私が――
怨念も意地も血筋もない私が、何故ああ云う処置に出たのだろうと、自分で自分が判らな....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
無慚な伝説であるが、伝説はまだ終らない。名家の屋形にはけちがついたのである。姫の
怨念は八重垣落しの断崖のあたりをさまよっていて、屋形に凶事のある前には気味のわる....
「山吹」より 著者:泉鏡花
でのうては、血にも肉にも、ちっとも響かぬでござります。――またこの希望が、幽霊や
怨念の、念願と同じ事でござりましての、この面一つを出したばかりで大概の方は遁げま....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
ければ、言わずともその情景は偲ばれましょう。 ところで、何しろ「怪談録」です。
怨念の蛇がぬらぬらと出たり、魔界の巷に旅人が※ったり。……川柳にさえあるのです…....
「迷信解」より 著者:井上円了
その仇を報ずることと信じておる。あるいは死したる後のみならず、生時にありてもその
怨念が人を悩ますことができると思っておる。これ、世のいわゆる祟の妄説の起こるわけ....