怨言[語句情報] »
怨言
「怨言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怨言の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「こころ」より 著者:夏目漱石
ゃるんでしょう」とか、「何でも私に隠していらっしゃる事があるに違いない」とかいう
怨言《えんげん》も聞かなくてはなりません。私はそのたびに苦しみました。 私は一....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
し、あらゆる罵言を浴びせかけ、偽牧師と罵り、庄司署長と結託して彼を死地に陥れたと
怨言を発し、果は恐ろしい呪いの言葉を吐きかけるに至った。 この支倉が庄司署長と....
「狂乱」より 著者:近松秋江
待っていましょうって。そんな病気をなぜ私に知らしてくれなかったのです」 私が、
怨言まじりに心配して訊くので、母親も返事を否むわけにも行かず、折々考えるようにし....
「禰宜様宮田」より 著者:宮本百合子
じから崩れたり解《ほぐ》れたりしてものにならない藁束に向って、彼女の満身の呪咀と
怨言が際限もなく浴せかけられたのである。 引きちぎったり踏み躪《にじ》ったりし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
まじい行燈でさえが、無聊《ぶりょう》と、冷遇と、閑却と、無視との間に、何か一応の
怨言《うらみごと》をさしはさんでみようとして、それで何を恐れてか、それを言い煩《....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
どんなにか心強いことであったでございましたろう……。』 答『それは一|応尤もなる
怨言であれど、神界には神界の掟というものがあるのです。あのお爺様は昔から産土神の....
「源氏物語」より 著者:紫式部
はなおしばらくの間知らせずにおこうとお思いになるために、ほかのことに思わせて宮は
怨言を洩らしておいでになるのを、中の君はただ薫のことでまじめに恨みを告げておいで....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
云われたので」 「お千代様、さぞ泣いたでございましょうねえ。……いずれ、返書で、
怨言を……」 「返書は無い」 「まあ、……何んとも?……それでは、女の方では、あ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
「貴女のお手紙にある、変ったと云うのは、どういう意味ですか……」と、つい皮肉な
怨言を云ってしまった。 「それは……」 何か適当な弁解をしようと思ったが、結局....
「日記」より 著者:宮本百合子
ことだろう。 女性が一度彼女等の自由な心でその苦を訴えたら、少くとも日本はその
怨言で埋まってしまうだろう。只それを皆、忍従して居るのだ。忍従、忍従、それは婦人....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
すべき仕事なきもののごとくに思い込み、ただ退きて私《ひそか》に煩悶するのみ。口に
怨言を発し、面に不平を顕《あら》わし、身外みな敵のごとく、天下みな不親切なるがご....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
お登和が張合なく「誠に不出来でお口に合いますまいから」と謙遜の言葉も大原の耳には
怨言《えんげん》らしく聞え「イエ戴きます、何でも戴きます。貴嬢《あなた》のお手料....
「教育の目的」より 著者:新渡戸稲造
身体を造ったにもかかわらず、何故肝腎の人情を入れてくれなかった」といって、大いに
怨言を放ち、その医学生に憑《よ》り付くという随分ゾットする小説である。この寓意小....
「三国志」より 著者:吉川英治
を共によろこぶ存念であるのだ。――然るに、みだりに上将の言行を批判し、あまっさえ
怨言を部下に唱えて士気を弱むるなど、言語道断である」 直ちに、彼は、打首を命じ....